7月31日(日)の合唱コンクールに向けて、合唱部の練習を体育館にて行いました。課題曲と自由曲をポイントを絞って、繰り返し練習をしていました。明日は午前中は音楽室で練習し、午後には、市民会館大ホールでリハーサルを行うことになっています。本番では練習以上の力を発揮できるといいです。
ページ
▼
2016年7月28日木曜日
2016年7月27日水曜日
2016年7月26日火曜日
修学旅行パンフレット展示
7月25日(月)より、多目的ホールに6年生の修学旅行のまとめのパンフレットが展示され、朝、登校した児童が早速見ていました。旭山動物園の動物や、ユーカラ織り、トモエ味噌向上、男山酒造、サイパルなど、見学した場所のことを、パンフレット形式にして、写真なども使って、見やすく、わかりやすく、作られています。夏休み前までの展示となっています。今日は、テーブルが2台増えて、ほぼ全員の作品が展示されています。
北見市立小泉小学校
2016年7月22日金曜日
クラブ活動(ネイチャークラブ)
4年生以上は2時間続きのクラブ活動でした。ネイチャークラブは、サイクリングで常盤公園に行きました。堤防を通って、30分ほどかかって無事に目的地につきました。ついてから、つり、虫取り、ボールあそび、水遊びなど、思い思いに過ごしていました。エビや魚など10匹以上もつかまえたグループもありました。30分ほど公園で過ごして、また、学校に戻ることになりました。つかまえた生き物は、すべて、逃がしました。写真は、帰りの出発時です。きちんと並んで走行していきました。
北見市立小泉小学校
2016年7月21日木曜日
兄弟集会(1・6年生)
20分休みは、1年生と6年生の兄弟集会でした。1年生と6年生は、4月から一緒に活動していることが多かったので、顔なじみの関係になっています。集会内容は、手つなぎおにです。6年生は遠慮しながら1年生にタッチし、1年生は全力で6年生にタッチしていました。4人になったら、ジャンケンをして2組に分かれていきます。体育館であちこちで4人でジャンケンをしているグループが多く見られました。そのうちに、オニがどんどんふえていき、時間までに全員がつかまりました。ほんわかな空気につつまれた集会となりました。
北見市立小泉小学校
2016年7月20日水曜日
あさがお
運動会後に種をまいた1年生のあさがおが、順調に育ち、本葉の数が増え、つるが伸び始めてきました。今日は、あさがおセットについてきた肥料を鉢にまき、支柱立て作業を行いました。今の支柱はよく考えられていて、横わくが柱についたままになってるので、あっという間に支柱を立てることができます。鉢のふちについている穴に支柱をあわせ、立てていきました。縦と横の長さが違っているので、何人かが、合わなくて直しましたが、すぐに全員が上手に立てることができました。夏休みになるため、これからは家での観察になります。支柱を立てたので、もう学校から家に持ち帰ってもいいことになっています。1年生のあさがおがどのくらい成長して戻ってくるのか、楽しみです。
北見市立小泉小学校
2016年7月19日火曜日
災害から身を守るために~PTA研修会
7月14日(木)の午後7時から、PTA教養部主催の講演会がありました。今回は「災害から身を守るために~いつ起こるかわからない災害に備えて!!」と題して、北見市防災機器管理課の大西豪さんに講師としてきていただき、約1時間ほどのお話をしていただきました。会場は70名を越える保護者の皆さんが出席し、熱心にメモをとったりしながら、お話に耳を傾けていました。熊本地震の写真なども多数紹介していただき、自然災害発生状況を説明してくださいました。実際に講演会後に地震が起きたらどうするのかを、揺れてからの行動、持ち物などポイントごとにまとめて下さいました。日頃の備えが大切なのはもちろんですが、メール北見などの情報も必要なツールとして役立つことをお話いただきました。ありがとうございました。また、参加いただいた皆様、お疲れ様でした。
北見市立小泉小学校
2016年7月12日火曜日
2016年7月11日月曜日
2016年7月8日金曜日
プール学習(3年生)
今週からプール授業が始まりました。きのうは1年生が初めてのプール授業に挑戦しました。きょうは、3年生がプールに行きました。プールの水温も30度近くまであり、室温も35度をこえ、プール授業らしい温度の中で実施しました。体育の学習はこれから、どの学年もプール学習となっていきます。プール学習では、忘れ物がつきものです。自分の物がしっかりと自分で管理できるように、普段からやらせておくことが大切です。
北見市立小泉小学校
2016年7月7日木曜日
2016年7月6日水曜日
2016年7月5日火曜日
修学旅行
6月29日(水)~30日(木)の1泊2日で6年生が修学旅行に行ってきました。天気にも恵まれ、旭山動物園では、ほぼ30度の気温の中、見学を楽しんできました。1日目の午後からは、3コースに分かれました。サイパルコース、ユーカラ織りコース、みそ、酒造りコースです。それぞれのコースで学習を深めてきました。
トモエの味噌づくり工場では、説明・見学のあと、仕込んだばかり、1年もの、2年ものなど4種類の味噌の味見をさせていただきました。仕込んだばかりのものは、塩っ気が強く、だんだんと年数とともに、まろやかな味に変化していくことがわかりました。
旅館の夕食もたくさん食べて、レク、お風呂、部屋でのくつろぎタイムなどを過ごして、夜は、しっかりと寝ていました。
2日めは、イオン旭川西店と旭山動物園にて過ごし、帰路につきました。約束やきまりをしっかりと守って、行動することができていました。
トモエの味噌づくり工場では、説明・見学のあと、仕込んだばかり、1年もの、2年ものなど4種類の味噌の味見をさせていただきました。仕込んだばかりのものは、塩っ気が強く、だんだんと年数とともに、まろやかな味に変化していくことがわかりました。
旅館の夕食もたくさん食べて、レク、お風呂、部屋でのくつろぎタイムなどを過ごして、夜は、しっかりと寝ていました。
2日めは、イオン旭川西店と旭山動物園にて過ごし、帰路につきました。約束やきまりをしっかりと守って、行動することができていました。
北見市立小泉小学校