12月26日から、冬休みサポート教室が始まりました。3年生以上の運動は、多目的ホールで、大縄跳びをしています。今日も、学年ごとに分かれて、3分間で何回跳べるかに挑戦しました。練習ではうまくいっても本番では、すぐに引っかかってしまう場面もありました。1年生は、2・3年生のワークスペース、2年生は、3・4年生のワークスペースでボール渡しリレーや四足リレーなどを行いました。100名を越える児童が運動に挑戦していきました。今年のサポート学習は本日で終了し、年が明けて、1月10日(火)と11日(水)にも行います。
ページ
▼
2016年12月27日火曜日
2016年12月26日月曜日
2016年12月19日月曜日
ろうか安全運動始まり
代表委員会の活動で、今週から廊下安全運動が始まりました。20分休みと昼休みに代表委員が多目的ホールや1階、2階のワークスペースに立って、歩くようによびかける活動です。写真は昼休みの多目的ホールでの様子ですが、5年が教室にて下校の準備をしていたこともあり、行き交う児童はいつもと比べて少ない状況でした。
北見市立小泉小学校
インフルエンザ流行中
先週、5年2組と6年2組が20日までインフルエンザ等の流行により、学級閉鎖になりました。5年1組が先週の金曜日に早退者が複数あり、厳しい状況のまま、今日を迎えました。登校時間が過ぎ、朝の会が始まりました。結局、16名が欠席という大変な状況になってしまい、やむなく学級閉鎖措置となりました。また、5年3組も欠席児童が急増し、9名が欠席となってしまい、1組同様に学級閉鎖の措置をとりました。このまま、冬休みになってしまうことになってしまいましたので、文書関係を22日の午後から26日、27日、28日の午前中までに各自学校に取りに来ることにしました。早く回復して元気になってくれることをお祈りします。
北見市立小泉小学校
2016年12月16日金曜日
たからものランドへようこそ
1年生が今まで準備を重ねてきた「たからものランド」が今日、開催されました。9時40分から、多目的ホールに集合し、開会式を行いました。くるみ幼稚園から40名、小泉保育所から12名の園児をお招きしての会になりました。スタンプを押すカードを配り、店を回ったところでスタンプを押してもらうことなどを説明して、開会式が無事に終了しました。
9時50分少し前からお店がオープンしました。園児のみなさんがお客さんとして、いろいろなお店を訪問していきました。「さかなつりやさん」「ストライク」「まとあて」「どんぐりめいろ」「ふくわらい」「かみひこうき」「ピンポンカップイン」「もぐらたたき」「つくって楽しもうネックレス」など、どの店も工夫を凝らして立派なお店がたくさんありました。1年生は店員さんになりきって、自分の役割を果たすことができていました。11時から閉会式を行い、「たからものランド」は閉会となりました。
もぐらたたきゲーム
かんつりゲーム
北見市立小泉小学校
2016年12月14日水曜日
マット運動(5年生)
5時間目は5・6年生の参観日でした。5年生は、学年体育で体育館でマット運動の授業を行いました。マット運動は、今までの学習で練習をしてきた技の個人練習で、合格できたら、「マット運動頑張りカード」に〇をつけていくことになっています。体育館の舞台側に前回りゾーン、中央付近に後ろ回りゾーン、後ろ側に側転系ゾーンと倒立系ゾーンの4つの場をつくり、自分の得意な種目から次々と挑戦していきました。全部で10の技に挑戦することになっています。何度か挑戦し、見事にクリアしていく児童が多くいました。
北見市立小泉小学校
2016年12月13日火曜日
たからものランドの練習
12月12日(月)は朝から欠席連絡の電話が次々となり、2年生1学級がインフルエンザにより学級閉鎖措置をとりました。今日は心配だったのですが、欠席児童が増えることなく、授業をすることができました。この先どうなるのか、まだまだわかりません。2時間目、多目的ホールにおいて、1年生全員が集まり、16日(金)に予定されている「たからものランド」の開会式リハーサルをしていました。小泉保育園とくるみ幼稚園の子ども達を招待して楽しんでもらう計画になっています。今日は、2・3時間目を使って、1年生同士でお店を回って楽しみました。本番に向けての課題が出てきたことと思います。よりよいお店になるために、残りの日数で、工夫をしていくことになります。
北見市立小泉小学校
2016年12月12日月曜日
PTAミュージックフェステバル
12月10日(土)の午後1時30分から午後3時まで、PTA教養部主催のミュージックフェステバルがあり、緑陵高校の吹奏楽部の皆さんに来ていただきました。第1部は舞台前で普通に座って演奏していただきました。メンバー紹介では楽器ごとに前に立って紹介し、それぞれジブリ映画で使われただれもが知っている曲を演奏していただきました。第1部の最後には本校合唱部が登場し、吹奏楽の演奏に合わせて「ビリーブ」を熱唱しました。第2部は、マーチングで隊列を変えながら見事な演奏を披露していただきました。「スターウォーズのテーマ」に合わせて、ダークベーダが登場し、会場は大いに盛り上がりました。緑陵高校のキャラクターのグリーンマンも登場して、「北見サンバ」を踊っていただきました。最後はみんなで一緒に手をつなぎ輪になって「スマイルアゲイン」を歌って、終了しました。緑陵高校吹奏学部のみなさん、大変、ありがとうございました。
北見市立小泉小学校
2016年12月9日金曜日
外国語活動(6年生)
5時間目に6年1組は外国語活動の時間でした。今日は、理想の一日を考えようということで、起きる時間、楽しみなことをする時間、夕食の時間、寝る時間の4つの時間を決めて、英語で発表することを行いました。絵は既に時計を入れて時間がわかるように描いてあったので、その絵も使い、相手にわかるように発表できるようにします。まず、プリントに穴埋めで書き入れました。次に発表の個人練習をして、隣同士でのペアで発表、そして、男子2名女子2名の4名とお互いに教え合いました。自信がついたところで、6人が全体発表をしました。理想の時間は、かなり遅寝遅起きのパターンが多かったです。1時間中、英語が教室の中で聞こえた時間となりました。
北見市立小泉小学校
2016年12月7日水曜日
2016年12月5日月曜日
参観日(1・2年生)
北見市立小泉小学校
2016年12月2日金曜日
2016年12月1日木曜日
手洗い名人になろう(4年生)
4時間目の4年2組では、養護教諭による保健指導「手洗い名人になろう」の授がありました。手1㎝四方あたりどのくらいのばい菌がいるのかを3択で出題し、正解は4万個もいることに驚ろかされました。多い人は10万個近くもいるとのことでした。次に、代表者4人に手に蛍光剤を塗ってもらい、どのくらい汚れが落ちるかの実験をしました。ブラックライトを当たると蛍光剤が残っていると光ります。結果、石けんで洗っても、なかなかきれいになっていないことにびっくりしていました。最後に石けんを使った正しい手の洗い方を教えていただき、教室で実際に石けんなしでやってみました。すぐに給食時間になったので、石けんをつけて、正しくていねいに時間をかけて洗っている児童が多くみられました。手洗い名人が増えてきたようです。
北見市立小泉小学校
2016年11月30日水曜日
2016年11月29日火曜日
2016年11月28日月曜日
2016年11月25日金曜日
2016年11月24日木曜日
歌声発表集会リハーサル
5時間目は歌声発表集会のリハーサルでした。12月2日(金)の本番に向けて、司会進行も本番そのもののシナリオで最初から最後まで通して行いました。今までブロックで練習をしてきた合唱曲もお互いに発表する場にもなりました。3・4年生は「あの青い空のように」、1・2年生は「歌えバンバン」、5・6年生は「U&I」です。各ブロックで練習を積み上げてきた歌声を体育館いっぱいに響かせました。遅ればせながら、教職員も合唱の練習を今週からこっそりと始めています。残り1週間です。すばらしい歌声発表集会になりますように、更なる練習を積み上げてまいります。
北見市立小泉小学校
2016年11月22日火曜日
歌声発表集会に向けて
12月2日の歌声発表集会に向けて、各ブロックでも練習を行うようになってきました。昨日は、3・4年生が体育館で合同で練習をしました。今日は、5・6年生が6時間目に合同練習を行いました。5・6年生は、今週から、朝練習も行っています。昨日と今日、体育館に高学年が朝から集まり、体育館はいつも以上のにぎわいです。先生方がつかなくても、練習ができるということで、行っています。そして6時間目は教員の指導のもと、合同で練習しました。曲は「U&I」で高音部が5年生、低音部を6年生が受け持ちます。パートごとに歌ったり、相互評価を行ったりして、最後は、向かい合って歌いました。美しいハーモニーが体育館に広がっていました。
北見市立小泉小学校
2016年11月18日金曜日
バスケットボール(4年生)
5時間目の体育館では、4年2組と3組の合同体育でバスケットボールの学習でした。最初は二人ずつペアになって、ボールに慣れる練習です。ボールを頭や体の周りを回したり、足を上げてボールを通したりしました。次にドリブル練習をしました。まずはスキップをしながらドリブルをしました。(写真)次は壁まで行く時は右手、戻りは左手でドリブルの練習でした。シュート練習もしました。各学級3グループに分かれて練習し、3分間で何回成功するかを競いました。30回を越えるグループが3つもあり、最高は37回でした。
北見市立小泉小学校
2016年11月17日木曜日
2016年11月14日月曜日
兄弟集会(1・6年生)
代表委員会主催の兄弟集会が今週あります。20分休み時間に体育館で「けいどろ」を行います。今日は1・6年生でした。5年生が司会進行を行い、「けいさつ」は各学級1名で計6名、紅帽子になっています。ほかは全員白帽子で「どろぼう」役で逃げます。つかまるとステージ前のコーンの内側で待っています。時間は4分間で行いました。上手に逃げていて、つかまっても、すぐに助けられて出てきていました。水曜日は2・5年生、金曜日は3・4年生の兄弟集会の予定です。
北見市立小泉小学校
2016年11月11日金曜日
フットサル(4年生)
5時間目の体育館は4年生の体育でした。1組と3組の合同体育で、フットサルのボールを使ってのサッカーの試合をしました。1チーム5人として、男子、女子それぞれ4試合を行い、男女合わせた総得点で競い合うこととしました。接戦ばかりが続き、差がつかず、男子は同点だったのですが、女子が少し差がつき、1組の勝利となりました。お互いに学級の勝利めざして、真剣にボールを追い求めていました。
北見市立小泉小学校
2016年11月10日木曜日
歌声集会
2時間目に全校歌声集会を行いました。学芸会が終了し、12月に予定されている歌声発表集会に向けての練習となります。入場から行い、各学年の場所を確認しました。全校で今まで歌っていた「そんなまちを」を1回だけ合唱し、次に「スマイル」の練習をしていきました。全員が1回合唱したあと、低音部(3・4・5年生)だけで練習し、音程を確認しました。次に高音部(1・2・6年生)だけで練習しました。むずかしいところは、何度も繰り返して練習しました。最後に低音部と高音部を合わせてお互いの音を聞きながら、歌いました。集会の最初は声があまり出ていませんでしたが、途中から、声が出るようになり、最後は素晴らしい歌声が響くようになりました。
北見市立小泉小学校
2016年11月8日火曜日
防災学習(5年生)
5年生の防災学習を各学級2時間続きで行いました。昨日に引き続き河川事務所の方に出前授業でお願いしました。5年生は、地図で洪水の危険箇所や避難場所の確認をしました。事前に避難情報を得るためには、テレビのDボタンをおして、防災情報を選んでいくと、河川水位、雨量がわかるようになっていることを実際にテレビを操作して確認しました。授業のまとめとして、日本のどこで自然災害が起きてもおかしくないこと、小泉小学校の周辺は水がたまりやすい場所なので早めの避難準備が必要、と教えていただきました。日頃から家族で話し合っておくことが、大切ですとまとめていただきました。二日間にわたり、ありがとうございました。
北見市立小泉小学校
2016年11月7日月曜日
2016年11月1日火曜日
学芸会開催
10月30日(日)は学芸会でした。「心をひとつに 響け感動 輝く笑顔で めざせ最高」をテーマに練習を積み重ねてきた成果を発表しました。写真は1年生のはじめのことばです。堂々と発表することができました。
最後は、6年生の合唱でした。この合唱は、6年生が朝の時間を使って、練習を積み重ねてきたものです。繰り返しのところで、歌も伴奏も止まってしまうハプニングがありましたが、今までの自分達の練習の積み重ねが功を奏し、途中からにも関わらず、心を合わせて歌い始めることに成功し、最後まで歌いきることができました。ひときわ大きな拍手に包まれ、学芸会は終了することができあました。たくさんのみなさんのご協力をいただき、また、大変静かに観覧いただき、この場を借りまして、お礼申し上げます。ありがとうございました。
北見市立小泉小学校
2016年10月27日木曜日
2016年10月26日水曜日
児童観覧日
児童観覧日でした。プログラム順に進行をしていきました。各学年ごとに練習を積み重ねてきた成果を発表していきました。大勢の前での発表となり、今まで以上に緊張したことでしょう。それでも堂々と自信ある姿でどの学年も発表することができていました。また、観覧する態度も大変よく、ブザーがなると静かになり、タイミングよく笑ったり、手拍子をするなど、最後まで集中して観覧することができました。係担当の5・6年生は、初めての仕事にもかかわらず、責任をもって係の担当をやりきっていました。30日の保護者観覧日に向けて、課題を修正しながら、仕上げていくことになります。体調を崩すことなく、元気に舞台に立てるように、体調管理をお願いします。写真は2年生の音楽です。
北見市立小泉小学校
2016年10月24日月曜日
2016年10月21日金曜日
2016年10月20日木曜日
はたけのしたはおおさわぎ
昨日の放課後、教職員で学芸会会場設営作業を行いました。体育館は、すっかり学芸会仕様になりました。1時間目の練習は、1年生で、踊りチームの練習を繰り返して行っていました。どんな総合劇になるのか、楽しみです。小道具や大道具もだんだんと整い、本番モードに近づいてきました。天候や気温の急激な変化により体調を崩す児童も少しずつですが増えてきました。体調維持に十分にご配慮ください。
北見市立小泉小学校
2016年10月19日水曜日
2016年10月18日火曜日
2016年10月17日月曜日
2016年10月14日金曜日
2016年10月12日水曜日
学芸会特別日課開始
今週から、学芸会特別日課が開始されました。最初の11日(火)の1時間目の割当は2年生でした。合唱の練習をしていました。歌だけでなく、歌に合わせて体を動かすことも何度か繰り返し練習をしていました。歌は、しっかりと覚えていて、紙を見ないで歌っていました。
12日(水)の給食の時間は、4年生の割当でした。劇の練習をしていました。どの学年も体育館などの練習時間が割り当たるように、給食の時間を練習に割り当て、練習ができるようになっています。そのために、給食時間に練習が割り当たっている学年は、4時間目と給食時間を入れ替えて、4時間目に少し早めの給食を食べて、給食時間の練習をしています。
12日(水)の給食の時間は、4年生の割当でした。劇の練習をしていました。どの学年も体育館などの練習時間が割り当たるように、給食の時間を練習に割り当て、練習ができるようになっています。そのために、給食時間に練習が割り当たっている学年は、4時間目と給食時間を入れ替えて、4時間目に少し早めの給食を食べて、給食時間の練習をしています。
北見市立小泉小学校