2年3組の図工は「いただきます」という単元で、おいしそうなお弁当を工作で作る学習でした。家から、毛糸や入れ物、おかず入れのカップなどを準備して、紙粘土も使って、たくさんの種類のおかずを作っていきました。オレンジの毛糸でナポリタン、黄色の毛糸でラーメン、白い綿でご飯など工夫して作っていました。出来たおいしそうなお弁当は、ワークスペースに展示しました。
ページ
▼
2017年1月30日月曜日
2017年1月27日金曜日
冬とあそぼう(1年生)
寒さがゆるんで、久しぶりに気温がプラスになりました。今週、1年生はスキー授業を火曜日に予定していました。月曜日の大雪によりコースが埋まってしまったため、授業は延期とさせていただきました。他の学年は、スキーやそりなどで冬ならではの学習を進めていました、1年生は生活科の「冬とあそぼう」の単元があり、冬ならではの学習をしています。2時間目に、中庭にある雪山で、1年3組の児童が、雪を運んだり、雪山を滑り下りるなど、外での活動を楽しんでいました。
北見市立小泉小学校
2017年1月24日火曜日
2017年1月23日月曜日
2017年1月20日金曜日
書き初め「夢の実現」
3・4時間目に、6年生書写の授業で書き初めを行いました。初めにワークスペースに全員が集合し、書き初めの姿勢やポイントの確認をしました。それから、各教室にて、まず半紙で練習を重ね、書き初め用紙1枚だけ書いてみました。書いた文字は、教科書の書き初め「夢の実現」です。漢字とひらがなの大きさのバランスに苦労しながら、慎重に書いていました。練習が終了した児童から、ワークスペースにて、清書に挑戦しました。清書用の書き初め用紙2枚に集中して取り組み、名前まで、気を抜くことなく、丁寧に書いていました。
北見市立小泉小学校
2017年1月19日木曜日
PTA講演会の講師がラジオに登場
9月24日に開催しました小泉小中合同PTA講演会の講師 香葉村真由美 先生のお話が、本日1月19日のラジオ放送でありますので、お知らせします。
記
日時 平成29年1月19日(木) 午後6時から
放送局 NHKFMオホーツク
記
日時 平成29年1月19日(木) 午後6時から
放送局 NHKFMオホーツク
北見市立小泉小学校
2017年1月18日水曜日
スキー授業(3年生)
3・4時目に、グラウンドで3年生がスキー授業を行いました。3年生は、スキー場に初めて行ってて学習することになるのですが、まずは足慣らしと1・2年生のためのスキーコースづくりを兼ねて、実施しました。グラウンドには、低学年用のスキーコースづくりのためにに、雪山が作られていました。そこを3年生がスキーで固めて、滑りやすくしました。これで、低学年も安心してスキー授業ができそうです。
北見市立小泉小学校
2017年1月17日火曜日
2017年1月16日月曜日
冬休み終了
悪天候が心配された朝の天気でしたが、大きく崩れることはなく、予定通り、始めることができました。冬休み前は、インフルエンザの猛威にさらされ、学級閉鎖のまま冬休みを迎えた学級もあったのですが、今日は欠席者も少なく、元気に登校してきました。上靴をバックから取り出し、両手にバックを持ち、重たそうに教室に向かっていきました。
冬休み中、大きな事故もなく、子ども達は元気に過ごしていたようです。ご家庭、地域の皆様のご支援、ご協力に感謝申し上げます。
2時間目には、冬休み明け集会があり、全校児童が体育館に集合しました。学年発表の最初は2年生でした。冬休みの絵日記を学級代表各1名が発表しました。
次は、4年生の発表でした。冬休みの出来事を川柳にして、それを紙に大きく書いて、各学級2名ずつ発表しました。もらったお年玉の金額がわかってしまう川柳もあり、お正月らしさが出ていました。 最後は6年生です。冬休みの作品を発表しました。各学級1名の代表です。書き初めで「猪突猛進」と書かれた作品もありました。中学校の入学に向けて、気持ちをまっすぐにして取り組むことを表現した作品という説明をしていました。やる気が感じられました。
その後、放送委員会はアンケート結果のお知らせ、文化委員会はクリスマスカードコンクールの表彰式を行いました。
冬休み明けは、インフルエンザの流行もなく、悪天候での臨休もなく、無事に修了式を迎えられことを祈っています。
冬休み中、大きな事故もなく、子ども達は元気に過ごしていたようです。ご家庭、地域の皆様のご支援、ご協力に感謝申し上げます。
2時間目には、冬休み明け集会があり、全校児童が体育館に集合しました。学年発表の最初は2年生でした。冬休みの絵日記を学級代表各1名が発表しました。
次は、4年生の発表でした。冬休みの出来事を川柳にして、それを紙に大きく書いて、各学級2名ずつ発表しました。もらったお年玉の金額がわかってしまう川柳もあり、お正月らしさが出ていました。 最後は6年生です。冬休みの作品を発表しました。各学級1名の代表です。書き初めで「猪突猛進」と書かれた作品もありました。中学校の入学に向けて、気持ちをまっすぐにして取り組むことを表現した作品という説明をしていました。やる気が感じられました。
その後、放送委員会はアンケート結果のお知らせ、文化委員会はクリスマスカードコンクールの表彰式を行いました。
冬休み明けは、インフルエンザの流行もなく、悪天候での臨休もなく、無事に修了式を迎えられことを祈っています。
北見市立小泉小学校