5年1組の小泉タイム(総合的な学習の時間)の様子です。
5年生は「北見の福祉とボランティア」について学んでいきます。
この学習での課題は「ボランティアをみがく」でした。
今年度の重点目標「み(見つけ)が(考え)く(動く)」を意識した課題です。
まずは「福祉」とは何か考えました。
言葉で説明することになると、難しい言葉です。
ふだんの
くらしを
しあわせに
次に、ボランティアとはなにか見つける作業をしました。
キーワードになる言葉からイメージするものをつなげていくウェービングという方法でまとめていきました。
友達と相談したり、端末を使ってイメージすることをどんどん広げていきます。
今日の授業には、本校の教員が多数参観していたので、
授業の最後には、教員にインタビューする時間もありました。
様々な活動を通して「ボランティアとは何か」を学びました。
これから、どんなことをしたら役に立つのかを考え、実践していきます。
本日の給食の献立は牛乳、なめしごはん、煮込みおでん、太巻きたまごでした。