今日は冬休み前最後の登校日でした。
明日から24日間の冬休みになります。
冬休み前全校朝会の様子です。
「ふ」:普段通りの生活リズム
「ゆ」:ゆっくり過ごす家族の時間
「や」:約束を守って安全に
「す」:進んで学習・お手伝い
「み」:みんなで会おう1月17日
学校長の話の後に、児童会代表からも話がありました。
交通ルールを守って過ごすように、全校児童に呼びかけていました。
今日の授業の様子です。
今日は冬休み前最後の登校日でした。
明日から24日間の冬休みになります。
冬休み前全校朝会の様子です。
「ふ」:普段通りの生活リズム
「ゆ」:ゆっくり過ごす家族の時間
「や」:約束を守って安全に
「す」:進んで学習・お手伝い
「み」:みんなで会おう1月17日
学校長の話の後に、児童会代表からも話がありました。
交通ルールを守って過ごすように、全校児童に呼びかけていました。
今日の授業の様子です。
今日は、2時間目に体育館で「おもちゃまつり」が行われていました。
「おもちゃまつり」は、2年生がつくたおもちゃで1年生が遊ぶという内容で、
1年生と2年生合同で行っていました。
まずは2年生だけで準備です。
17日(火)、スクールガードリーダーの方が来校し、
子ども達の登下校の見守りをしていただきました。
見守り活動の後で、子ども達の登下校の様子を聞いてみたところ、
歩道の縁石から下に降りて、車道の部分を歩いている子がいると話していました。
翌日、各学級で指導してもらいましたが、
縁石付近とはいえ車道を歩くのは危険なので、
ご家庭でも注意していただければと思います。
やさしいまちづくりのみなさんには、
寒い中、連日子ども達の登下校を見守っていただいています。
いつも感謝の気持ちでいっぱいです。
先週のことになりますが、12月13日に近隣の幼稚園・保育所の年長さんが来校し、
1年生と交流学習を行いました。
まずは、集合場所の玄関ホールから、1年生の教室に移動し、
1年生の授業の様子を見ました。
1年生が図工の時間に「すごろく」を作っていました。
「わくわくおはなしすごろく」という単元の学習で、
物語や自分で考えたお話などをもとに「すごろく」を作っているようです。
1年2組は「すごろく」作成の終盤でした。