2024年12月23日月曜日

明日から冬休みです

 今日は冬休み前最後の登校日でした。

明日から24日間の冬休みになります。


冬休み前全校朝会の様子です。




学校長からは「ふゆやすみ」の文字にちなんで、5つの約束を話しました。

       「ふ」:普段通りの生活リズム

       「ゆ」:ゆっくり過ごす家族の時間

       「や」:約束を守って安全に

       「す」:進んで学習・お手伝い

       「み」:みんなで会おう1月17日


学校長の話の後に、児童会代表からも話がありました。

交通ルールを守って過ごすように、全校児童に呼びかけていました。


今日の授業の様子です。

1年1組 算数「水のかさ」

1年2組 国語「漢字の練習」

2年1組 算数「九九ビンゴ」

2年2組 国語「漢字ミニテスト」

3年1組 社会「昔の道具」

3年2組 国語「主語・述語・修飾語」

4年1組 お楽しみ会

4年2組 お楽しみ会

5年1組 国語「文の構成メモ」

5年2組 国語「漢字の広場(学級日誌づくり)」

6年1組 学活「冬休みの生活について」

6年2組 国語「名言」


明日から子どもたちは冬休みを迎えます。
これまでの学習や生活面を振り返り、
令和7年に向けてステップアップする、
有意義な冬休みになってほしいと思います。

冬休み明けの1月17日(金)を
子どもたちの元気な「おはようございます」の声で迎えたいと思っています。
皆様、良いお年をお迎えください。































2024年12月20日金曜日

おもちゃまつり(1・2年生)

 今日は、2時間目に体育館で「おもちゃまつり」が行われていました。

「おもちゃまつり」は、2年生がつくたおもちゃで1年生が遊ぶという内容で、

1年生と2年生合同で行っていました。


まずは2年生だけで準備です。



教室から机・椅子を運んできました。
1年生と遊ぶおもちゃだけでなく、おもちゃを紹介する看板もあり、
だんだんと本格的になっていきます。

1年生に「おもちゃまつり」について紹介した後、さっそく始まりました。
楽しみにしていた1年生は、
あっという間に体育館中に用意されたおもちゃの所へ行きました。


おもちゃで遊んでいる様子をいくつか紹介します。

まずは「はしれ グリグリカメさん」です。
二本の糸を交互に引っ張ると、カメさんがどんどん上に登っていきます。


次は「ペットボトル 空気ほう」です。
ペットボトルで作った空気砲で、的を倒します。
30秒で何点獲得できるか競います。


「ジャンプ ロケット」です。
紙コップと輪ゴムで作ったロケットが、どのくらいの高さまで飛ぶか試していました。
思っていた以上に高く飛んだのでびっくりしました。

この他にも、風で動くおもちゃがあったり、

ビリビリ糸電話なるものもありました。
1時間の「おもちゃまつり」でしたが、
時間があっという間に過ぎ去るくらい楽しいおまつりでした。


冬休み前の登校日も、来週の月曜日1日となりました。
市内では感染症による学級閉鎖等のニュースを耳にするようになりました。
手洗い・うがい等の予防に努めてください。


今日の給食の献立は牛乳、ごはん、白菜と生揚げの味噌汁、サバのみぞれ煮、
切り干し大根の煮物でした。





























2024年12月19日木曜日

登下校の見守り・安全

 17日(火)、スクールガードリーダーの方が来校し、

子ども達の登下校の見守りをしていただきました。

見守り活動の後で、子ども達の登下校の様子を聞いてみたところ、

歩道の縁石から下に降りて、車道の部分を歩いている子がいると話していました。

翌日、各学級で指導してもらいましたが、

縁石付近とはいえ車道を歩くのは危険なので、

ご家庭でも注意していただければと思います。


やさしいまちづくりのみなさんには、

寒い中、連日子ども達の登下校を見守っていただいています。

いつも感謝の気持ちでいっぱいです。


また、昨日は北見工業大学の学生さんが校舎周辺のごみ拾いもしてくれました。

授業の合間に活動していただき、
学校を支えてくれる学生さんにも感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。










2024年12月18日水曜日

幼保小接続(12月13日)

 先週のことになりますが、12月13日に近隣の幼稚園・保育所の年長さんが来校し、

1年生と交流学習を行いました。


まずは、集合場所の玄関ホールから、1年生の教室に移動し、

1年生の授業の様子を見ました。



1年生は少し緊張気味でしたが、カッコいい姿を見せていました。

授業見学の後は体育館に移動し、年長さんと1年生で遊びました。
じゃんけん列車など楽しい時間を過ごすことができました。

お兄さん・お姉さんとして立ち振る舞う1年生の姿に感動しました。

交流学習の最後に、1年生から年長さんにプレゼントが渡されました。
プレゼントは手作りのメダルです。
年長さんの皆さんが喜んでくれて良かったです。

楽しみにしていた交流学習もあっという間に終わりました。
来年の4月、元気に入学してくるの楽しみに待っています。
















2024年12月17日火曜日

すごろく作り(1年生)・調理実習(6年2組)

 1年生が図工の時間に「すごろく」を作っていました。

「わくわくおはなしすごろく」という単元の学習で、

物語や自分で考えたお話などをもとに「すごろく」を作っているようです。


1年2組は「すごろく」作成の終盤でした。


完成した作品もありました。
こちらは「ハロウィンすごろく」です。
「虫すごろく」もありました。
たくさんの飾りつけをしている「すごろく」もありました。

1年1組の教室では、完成した「すごろく」で子ども達が遊んでいました。


自分で作った「すごろく」はもちろんですが、
友達の作った「すごろく」で遊ぶのも楽しいものです。
ご家庭に持ち帰った際には、ぜひご家族で楽しんでください。


家庭科室では6年2組が調理実習をしていました。
栄養のバランスを考えたメニューを自分たちで考え、
今日はそのメニューを実際に調理しました。


メニューを考える時もそうですが、
今日の調理も役割を分担して作業していました。

料理の完成です。
このグループは「卵丼」と「ピーマンの炒め物」でした。
他のグループは「糸こんにゃくのツナマヨ」や「ポテトサラダ」、
「豆腐ハンバーグ」などを作っていました。
どのグループの料理もおいしそうでした。
6年生の皆さん、調理実習を終えての感想は?


今日の給食の献立は牛乳、コッペパン、はちみつ&マーガリン、
鶏肉とマカロニのクリーム煮、フライドオニオンサラダでした。