本日、交通安全教室を実施しました。
低学年・中学年・高学年に分かれて、各1時間ずつ、
交通事故に遭わないようにするためにはどうすればよいかについて学びました。
講師をしてくださったのは、北見市交通安全市民運動推進委員会の方でした。
低学年は主に道路の横断など、歩行に関することを教えてもらいました。
交通安全の基本は「とまる みる まつ」です。
講師の方の話の後、DVDの映像を見ましたが、
みんな真剣に見ていました。
高学年の交通安全教室の際には、小泉駐在所の方も参加し、
自転車を乗る際に注意することを教えてもらいました。
自転車は法律で軽車両に位置付けられています。
大人が車を運転する時と同じように、
交通ルールや交通標識を守ることが大事です。
交通安全教室の最後には、自転車の点検についてのお話がありました。
自転車の点検がまだの人は、安全のため点検をお願いします。
子どもたちを交通事故から守のは、私たち大人の使命です。
この時期は、交通事故が多発する時期でもあります。
お子さんへの声かけと指導を繰り返していきましょう!!