2023年2月21日火曜日

排雪作業・すばらしい挨拶・わたしたちの学校自慢(3年1組)・1年生板書・くまモン号(4年1組・1年1組・4年2組)・じゃんけん集会(代表委員会)・6年2組考案メニュー・お絵かきですよ(放送委員会)

卒業式まで19日


 窓越しの写真ですが、朝から排雪作業をしているのは用務員さん(くまモンおじさん)です。次の積雪に備えて、排雪場所を確保しているのです。児童の安心安全のために、先を見通して仕事を進めています。ありがとうございます。
 
 今日から代表委員会の企画で「じゃんけん大会」が行われます。異学年の児童が仲良く楽しく過ごせますようにというねらいで企画しています。

 元気でさわやか、気持ちの良い挨拶をしていた児童の写真です。
 朝の挨拶のお手本ですね。
黄色のジャンパーの方は「やさしいまちづくり運営委員会」の方で、毎日登下校の見守りをしてくれます。ありがとうございます。

 3年1組の1時間目の授業です。「わたしたちの学校じまん」についてグループごとに発表をしていました。
 はじめのグループは「わたしたちのじまんは、校長先生です。優しくて、明るくて、面白いです。字がわかりやすくて丁寧です。」と褒めていただきました。
 皆さんにお返しします。「小泉小学校の皆さん一人一人が、私の自慢です。」

 次のグループの自慢は「くまモンおじさん(用務員さん)」です。
 その理由は、「一つ目は、毎日みんなのために朝早くから除雪をしてくれます。二つ目は、登下校の時、挨拶などをしてくれます。話しかけてくれてうれしいです。」と発表しました。最後には「くまモンおじさんのお手伝いをしていです。」と発表していました。



 次のグループの自慢は「休み時間」です。「休み時間にみんなが楽しく遊んでいるからです。みんなが楽しくしている様子がこの学校の休み時間の良いところだから自慢したい」のだそうです。「グラウンドでは雪遊びやそり滑りをしたりでいろいろな遊びができます。」と発表していました。

 発表原稿です。「伝える」ということを意識して、文と段落の構成や、つなぎ言葉などもしっかりと指導されています。グループの役割分担もできています。




 1年生の国語「どうぶつの赤ちゃん」の板書です。動物の赤ちゃんを実際の大きさで示しています。「一円玉ぐらいの重さ」という表現も、実際の一円玉で確かめていました。

 4年1組が、くまモン号の試乗体験をしました。








 20分休みです。1年1組と4年1組が「じゃんけん大会」で交流しました。先に体育館に到着した1年1組の皆さんの整列を見てください。すばらしいです。もうすぐ2年生ですね。

 6年生の代表委員が司会進行を担当します。司会原稿は紙ではなく、クロームブックの画面です。タイピングも見事でした。

 違う学年でじゃんけんをします。5人に勝ったら、ステージに上がります。制限時間は5分間です。




 手作りの景品が用意されています。
ステージに上がった1番目から3番目の児童が景品をもらいました。

 1年1組がくまモン号の試乗体験をしました。






今日の給食は、6年2組の児童が家庭科の時間に考えたパンのメニューです。
 牛乳・コーンマヨトースト・たっぷり野菜のコンソメスープ・ソフール(ストロベリー)の「コーンマヨトースト」と「たっぷり野菜のコンソメスープ」が6年2組で考えたメニューです。
 「コーンマヨトースト」は、五大栄養素を摂ることができるように考えたそうです。
「たっぷり野菜のコンソメスープ」は野菜がたくさん摂れるように考えたそうです。
 6年2組みんなで「いただきます!」

 お昼のテレビ放送で、放送委員会が「お絵かきですよ」を発表しました。
 与えられたお題を表す絵を描きます。


 この絵が何を表しているのか、皆さんわかりますか?
 答えは「黒板消し」でした。


 この絵の答えは、皆さんわかりますか?
答えは「ドラえもん」でした。

3問目です。



 この絵は・・・
「犬」でした。

 放送委員会の皆さん、おつかれさまです。

 お昼休みの時間は、3年2組と6年2組が「じゃんけん大会」で交流しました。
司会進行は5年生の代表委員です。





 代表委員会の皆さんによる「じゃんけん大会」は2月27日(月)まで続きます。代表委員会の皆さん、がんばってくださいね。

 くまモン号の試乗体験をしているのは、4年2組の皆さんです。


 暖気が来ると、グラウンドでの遊びは一時中止となります。それまでの間、思う存分冬を楽しんで欲しいと思います。