救急救命の知識や方法を身に付けるために、
北見地区消防組合の職員の方をお招きし、
職員向けの救急救命講習会を実施しました。
まずは、講師の方の説明を受けながら、
練習用の機材を使って心臓マッサージの方法を学びました。
次は、AEDの操作方法について学びました。
実場面に即して、
①倒れた人を見つけた場合の呼吸の有無
②消防への通報
③心臓マッサージ
④AEDの操作までの一連の手順を確認しました。
もしもの時に、適切な対応できるようにしたいです。
救急救命の知識や方法を身に付けるために、
北見地区消防組合の職員の方をお招きし、
職員向けの救急救命講習会を実施しました。
玄関ホールに合唱部の北海道地区コンクール出場をお祝いする横断幕が掲示されました。
今日は雨が降っていたため、
グラウンドには、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿が見当たりませんでした。
今日は「つくる」というテーマで授業を紹介します。
まずは、3年生の図工です。
1組・2組ともに「空き容器変身」という単元で、
ペットボトル、お菓子の入れ物、紙コップなど空き容器を使い、
ペン立てや小物入れなどを作っていました。
代表委員会が企画した異学年交流(集会)がありました。
この交流(集会)は来週の月曜日まで3日間にわたって行われ、
2学級ごとに集まり、じゃんけん列車をします。
今日の20分休みは1年1組と6年1組の交流でした。
じゃんけんを何度か繰り返すうちに列車(列)が長くなってきました。
今日の1年2組の算数の授業には、たくさんのお客さんが来ていました。
お客さんといっても、本校の教職員ですが、
1年2組の算数の授業を参観していました。
お互いの授業を参観し合い、気付いたことなどを交流し合い、
授業改善につなげるためです。
この取組(校内研修)は12月まで行い、各担任が授業を行います。