2025年11月19日水曜日

2年生と6年生が登校してきました

 11月14日(金)5校時~11月18日(火)まで

インフルエンザ様症状による学校閉鎖としました。

1年生と3~5年生は今日まで閉鎖期間を延長しましたが、

2年生と6年生は登校してきました。

2年1組

2年2組

6年1組

6年2組

本来は子どもたちの元気な声が響き渡る校舎ですが、
休みの学年が多いので、静かな感じがしました。


明日から、全校一斉の登校になります。
今回の閉鎖期間中に100名をこえる子どもたちがインフルエンザに罹患しました。
感染状況が早く収束することを願うばかりです。
そして、子どもたちの元気な声でいっぱいの校舎に早く戻ってほしいです。








2025年11月12日水曜日

英検ESG(6年生)

 今日、6年生の英検ESGがありました。

英検ESGを行うことによって、小学校卒業時の英語力目標の到達状況を、

学習指導要領の求める範囲内で確認することができます。

合格・不合格ではなく、学習到達度を客観的な指標を用いて評価するアセスメントで、

「自分は英語を使って何ができるか?」を自分自身で確認できます。

絵を見ながら英会話を聞いて、質問に答えていきます。


30分ほどの時間でしたが、真剣に取り組んで答えていました。


今日の給食の献立は牛乳、ごはん、いもだんご汁、
サバの味噌煮、白菜のごま昆布あえでした。







2025年11月11日火曜日

学び合う・伝え合う(3年生の授業)

 3年1組は算数の分数の学習をしていました。

4分の1を表しているのはどれかを考えます。

個人で考えた後は、グループで考えを交流します。

選んだ答えを発表するだけでなく、なぜ、その答えを選んだか説明することが大事です。

お互いの発表を聞いて、発表の後に拍手をしているグループもありました。

グループ内での交流の後は、クラス全体での交流タイムもありました。
本校では、このように学び合う・伝え合う場面を授業に位置付けるようにしています。


3年2組も、社会科の時間に学び合う・伝え合う場面がありました。
事故や事件からまちを守る仕事している警察の人に聞いてみたいことをまとめていました。

まずは、個人思考の場面です。
ノートにたくさんの質問を書いていました。
自分の考えを書く活動も大事です。



交流タイムでは、たくさんの友達と交流していました。
これからも学び合う・伝え合う活動を通して、
子どもたちの「できた・わかった」を広げる授業づくりに努めてまいります。


今日の給食の献立は牛乳、ツナサラダサンド、ミネストローネ、元気ヨーグルトでした。





























 本校では、学び合う・伝え合う場面を位置づけた授業を目指しています。



2025年11月10日月曜日

 今日の昼休み、学校の玄関前に路線バスがやって来ました。

5年生の「バスの乗り方教室」のためです。

講師として、北海道北見バス株式会社、北見市企画財政部地域振興課、
一般社団法人北海道開発技術センターより6名の皆さんにお越しいただきました。

玄関前では、北見バスの方に「バスの乗り方」について教えてもらいました。

最近、市内で見かけるようになったバスです。
北見の名産「ミント」をイメージして作られたバスで、
白い線はミント(ハッカ)の葉脈を表しているそうです。

学校の玄関前に、この日のために特別なバス停も持ってきてくれました。

担当の方の説明が終わった後に、実際に乗車しました。
新しいバスカードを使っての乗車は少し緊張したようです。

車内では、バスの乗車マナーについても学習しました。
もちろん全問正解でした。



一通り説明を聞いた後は、バスの様々な設備について実際に体験してみました。
非常ブレーキのボタンを押したり、
車いすの方用の乗車スロープを設置してもらったり、
非常口から避難する体験もしました。
普段、バスに乗車する時にはできない体験ができて、
子どもたちも大喜びでした。

教室に戻ってからは、北見のバス交通について勉強しました。

様々な資料から、北見市におけるバス交通の課題についても、皆で考えました。

様々なことを教えてくださった講師の皆さん、ありがとうございました。


今日の給食の献立は牛乳、味噌ラーメン、ザンギ、バナナでした。





























2025年11月5日水曜日

インフルエンザに注意!、高校生インターシップ

市内の学校でもインフルエンザが流行し、

学校閉鎖または学年・学級閉鎖となった学校も出てきました。

先日、保護者向けの「保健だより」をtetoruで送信しましたが、
玄関ホールでは、テレビを使って児童向けに注意を喚起しています。


インフルエンザの症状や予防について紹介しています。


インフルエンザに関するクイズも出題されていました。

インフルエンザにかからないために、
①手洗い・うがいの予防
②栄養のある食事
③睡眠時間の確保を心がけましょう。


今日から2日間、市内高校生がインターシップで来校しています。
インターシップとは、高校生や大学生が一定期間、
企業や事業所等において、実際に仕事を体験することです。
今年は17名が来校しました。
各学級に1~2名配置し、子どもたちの勉強をサポートしてもらいます。

1年生の教室では、引き算カードを使ったゲームを一緒に行っていました。

図書室では3年生と一緒に本を探していました。

5年生教室では、子どもたちと一緒に端末を使っていました。

明日も1日、インターシップがあります。
将来の職業選択の一つとして、様々な体験をしてほしいものです。


今日の給食の献立は牛乳、焼き豚チャーハン、マロニースープ、揚げ餃子でした。































2025年10月31日金曜日

ご観覧 ありがとうございました

 10月30日(木)・31日(金)の2日間、学習発表会を開催しました。

それぞれの学年の発表は、いかがだったでしょうか?

日々の練習・総練習も含め、子どもたちの様子を見てきましたが、

本番の発表が一番素敵だったと思います。

また、これまでの取組をを通して、

学習発表会での発表を「みんなで創り上げた」という団結力も感じました。

この学習発表会での学びを、

これからの学校生活でも発揮してくれることを期待しています。

2年生:発表後の記念撮影の様子です。
発表をやり遂げた満足感でいっぱいです。


両日ともに、たくさんの方にご来校いただきました。
会場の皆さんの拍手が、子どもたちの自信につながったと思います。
お忙しい中、本当にありがとうございました。

児童の皆さん、明日から3連休です。
ゆっくり休んで、週明けからまた勉強・運動を頑張りましょう!!


今日の給食の献立は牛乳、三食ごはん、根菜の味噌汁、パンプキンババロアでした。












2025年10月29日水曜日

自分の考えを相手に伝える、学習発表会前日準備

 5年2組の算数の授業の様子です。

「単位量当たりの大きさ」の授業中で、

課題について各自で考え、その考えを友達に説明している(伝えている)場面でした。


お互いに考えを伝え、聞くことで、学びが深まっていきます。
学年初めに比べ、伝え方も上手になってきました。


明日・明後日は、いよいよ学習発表会本番です。
今日は、本番に向けて職員で準備をしました。


昨年までは、全席椅子席でしたが、今年は一部変更してあります。
会場後列のみ椅子席で、前列は床に座るようになっています。
前列に座る予定の方は座布団等があるとよいかもしれません。



会場では作品展も同時に開催しています。
子どもたちの発表前、または発表後に見ていただければと思います。

会場入り口には、前年度までの職員からのお祝いの言葉を掲示してあります。

会場の準備も無事終わりました。
お忙しいとは思いますが、子どもたちの発表を見ていただき、
たくさんの拍手をしていただければ、子どもたちの励みになります。
どうぞよろしくお願いします。


今日の給食の献立は牛乳、ごはん、えのきとたまごの中華スープ、
チーズダッカルビでした。