2025年4月17日木曜日

全国学力学習・状況調査(6年生)、休み時間の様子

 全国の6年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」を実施しました。

6年生は国語・算数・理科の3科目のテストに一生懸命に取り組んでいました。


後日、結果が届きましたら、お知らせします。


休み時間の様子を紹介します。
今日の体育館使用学年は4年生でした。
鬼ごっこなどで、体育館を走りまわっていました。


1年生教室前の廊下では、6年生と1年生が一緒に遊んでいました。


外ではサッカーをしたり、遊具で遊ぶ子どもたちがたくさんいました。
たくさん身体を動かして、どんどん成長してほしいものです。


本日の給食の献立は牛乳、ぎゅうにゅうパン、コンソメスープ、
鶏肉といものオーロラあえでした。













2025年4月16日水曜日

自分の命は自分で守る(交通安全教室)

 本日、交通安全教室を実施しました。

低学年・中学年・高学年に分かれて、各1時間ずつ、

交通事故に遭わないようにするためにはどうすればよいかについて学びました。


講師をしてくださったのは、北見市交通安全市民運動推進委員会の方でした。


低学年は主に道路の横断など、歩行に関することを教えてもらいました。
交通安全の基本は「とまる みる まつ」です。

講師の方の話の後、DVDの映像を見ましたが、
みんな真剣に見ていました。

高学年の交通安全教室の際には、小泉駐在所の方も参加し、
自転車を乗る際に注意することを教えてもらいました。
自転車は法律で軽車両に位置付けられています。
大人が車を運転する時と同じように、
交通ルールや交通標識を守ることが大事です。

交通安全教室の最後には、自転車の点検についてのお話がありました。
自転車の点検がまだの人は、安全のため点検をお願いします。


子どもたちを交通事故から守のは、私たち大人の使命です。
この時期は、交通事故が多発する時期でもあります。
お子さんへの声かけと指導を繰り返していきましょう!!










2025年4月14日月曜日

初めての給食(1年生)

 先週の金曜日から1年生の給食が始まりました。

小学校生活最初の給食メニューは牛乳、ポークカレー、お祝いいちごゼリーでした。

まずは、1組の様子です。

給食をおぼん(トレー)の上にのせて、自分の席まで運びます。

友だちが準備している間も、行儀よく待っていました。

2組の子どもたちも、給食を上手に運んでいました。

準備ができたので、「いただきます」をして食べ始めました。

給食の感想を聞いてみると、「おいしい」という声をたくさん聞くことができました。
これからも、たくさん給食を食べて、どんどん成長してほしいです。















2025年4月10日木曜日

6年生ありがとう!!

 6年生が1年生の朝のお世話をしてくれています。

朝の準備のお手伝いや、朝学習の時間に読み聞かせなどをしてくれるので、

1年生も安心して過ごすことができています。


今日の朝学習の時間(1年2組)の様子です。

絵本の読み聞かせをしていました。

6年生が1年生のお世話をしてくれるので、
1年生も少しずつ学校の生活に慣れてきたようです。
6年生のみなさん、ありがとうございます!!


今日の給食の献立は牛乳、ハニーチーズトースト、ブラウンシチューでした。





2025年4月9日水曜日

新学期3日目 授業の様子

 週の半ばになりました。

子どもたちにとって期待と不安でスタートした新学期です。

そろそろ疲れが出てくる頃かもしれません。

子どもたちの体調管理をお願いします。


新学期3日目、各学級の授業の様子です。

1年1組です。朝、登校してから何をすればよいのか、みんなで確認していました。


1年2組は、塗り絵や折り紙をしていました。

2年1組は体育の時間でした。
体育の授業における約束をきちんと聞いていました。

2組はドッジボールをしていました。

3年1組は算数の時間で2年生の復習をしていました。
本校では国の加配で算数専科の教員を2名配置していただいております。
中学年担当・高学年担当2名による専門的な指導で、
一貫した指導の充実に努めていきます。


3年2組は国語の時間で新出漢字の練習をしていました。


4年1組は社会の学習で、地図帳を使って都道府県について調べていました。

4年2組は、掲示物に使う写真を撮影していました。

5年1組は社会科の授業で、地球儀を使って日本や世界各国の位置を調べていました。

5年2組も算数専科による授業でした。
グループで話し合い、課題に対する答えを考えていました。

6年1組は学級レクでクイズをしていました。

6年2組は、係のメンバーが集まって活動計画を立てていました。

本校では日本語指導の教員も加配で配置されています。
市内2校も巡回しながら、日本語の指導をしています。


今日の給食の献立は牛乳、みそカツどん、けんちん汁、だいこんサラダでした。

















2025年4月8日火曜日

1・2年生の様子

 まずは、昨日の1年生の登校の様子から紹介します。

いつも子どもたちを見守ってくれる「やさしいまちづくりの会」のみなさん、
そして、北見警察署の方が1年生の登校見守りをしてくれました。
ありがとうございました。


今日から1年生も登校時刻に合わせて登校しました。
今日からさっそく勉強です。
勉強といっても、国語や算数の勉強ではなく、
校内での約束、トイレや水飲み場の使い方の勉強です。
まずは、テレビで約束を確認しました。

約束を確認した後は、実際に体験してみました。
水飲み場では、蛇口が上を向いている時に、
レバーを回しすぎないように気を付けていました。

下駄箱では、上段に上靴・下段に外靴を置くことになっています。
外靴が下段にあるか全員で確認しました。

今日は2時間授業でした。
授業の後は、下校指導のため、グループに分かれて下校しました。
ランドセルを背負って、下校するグループごとに並んでいます。

廊下には、次のような掲示物がありました。


帰る準備ができたので下校します。
今日は、地域の民生委員の方も一緒に下校してくれました。

交通安全に気を付けて帰ることができましたか?
明日も元気に登校してくるのを待っています!!


小泉小学校で1年間過ごした「先輩の2年生」の様子です。
2年1組は、朝の会の進め方をみんなで確認していました。

2年2組は、端末の新年度設定をしていました。


今月の生活目標は「元気よくあいさつしよう」です。
朝や帰りに元気よく挨拶をして、学校中に挨拶の花を咲かせてほしいです。


今日の給食の献立は牛乳、ポテトミートサンド、チキンのトマトスープ、
きよみオレンジでした。






























2025年4月7日月曜日

ようこそ63名の1年生

 4月7日(月)11:00より入学式を行いました。


1年生を迎える教室も準備万端。

掲示物がきれいに飾られていました。

1年1組

1年2組

保健室前の掲示板にも「入学おめでとう」の掲示物がありました。


受付の様子です。
校舎内に入り、まずは小学校生活の第1歩を踏み出しました。


入学式の中で、学校長より3つの約束について話がありました。
①挨拶をしっかりすること
②自分のことは自分ですること
③命を大切にすること
1年生は緊張していましたが、学校長の話をしっかり聞いていました。


入学式終了後には、お家の人も一緒に記念撮影をしました。
1年1組

1年2組


1年生のみなさん、明日から元気に学校に来てください!!
みんなが登校してくるのを楽しみに待っています!!