明日2月1日(土)は、本校の開校記念日です。
昭和44年の開校以来、56回目の開校記念日を迎えます。
昭和44年4月、16学級で開校した本校は、
昭和50年代には1100名を超える児童が在籍していました。
明日2月1日(土)は、本校の開校記念日です。
昭和44年の開校以来、56回目の開校記念日を迎えます。
昭和44年4月、16学級で開校した本校は、
昭和50年代には1100名を超える児童が在籍していました。
第41回北見市PTA広報誌コンクールにおいて、
本校の広報誌「いずみ 第152号」が最優秀賞に選出されました。
過日、行われた表彰式には、PTA会長とPTA顧問に出席していただきました。
表彰式では、大会主催者より表彰状と盾が授与されました。
早いもので明日で1月も終わりです。
今年の冬は比較的温度が高いこともあり、
休み時間になると雪遊び、そり遊びで外で遊ぶ子が多いように感じます。
さて、授業の様子を紹介します。
1年生の教室では、6年生を送る会に向けて、
6年生にお世話になったこと、楽しかったことなどを話し合っていました。
1組は個人での活動でした。
端末を使い、楽しかった思い出などをまとめていました。
2組はグループで話し合っていました。
グループの中で決めた司会者が話し合いを進め、みんなの意見をまとめていました。
今日から「どさん子元気アップチャレンジ」の取組が始まりました。
12月の学校だよりでも紹介しましたが、
「どさん子元気アップチャレンジ」とは、
子ども達が手軽な運動を通して、自分の目標に応じた体力向上を目指すために、
北海道教育委員会が道内の小中学校に在籍する児童生徒を対象に行っている取組で、
本校では「なわとびチャレンジ」部門に参加しています。
今日は20分休みに1・2年生、昼休みに3年生以上が、
両足跳び90秒に挑戦しました。
北見市では毎年1月24日~30日までの学校給食週間の中で、
姉妹都市である高知の食材を使用したメニューを提供する「高知デー」を実施しています。
本校では、本日1月24日に「高知デー」を実施しました。
子どもたちは、高知の「ゆず果汁」を使用した『鶏肉ゆずみそかけ』と、
高知のにらを使用した味噌汁、高知の学校給食のメニューである「ぐる煮」を食べました。
「ぐる煮」ってどんな料理かわかりますか?
大根、人参、里芋といった冬の根菜を中心に使った煮物でした。
いずれの食材も高知県内で手に入れやすい野菜で、高知県の郷土料理のようです。
ちなみに「ぐる煮」の「ぐる」とは、
一緒とか、集まり・仲間といった高知県の方言だそうです。
今週の授業の様子を紹介します。
まずは、6年2組の体育です。
1時間目の体育館は少し寒かったのか、全身を使ったダンスで体を温めていました。
集会委員会が企画した「協力?文字探しゲーム」を
昨日・今日の休み時間に行いました。
1年生と5年生、2年生と6年生、3年生と4年生で
小グループを作り、校舎内に貼られている文字を探します。
1・2月の生活目標は「きれいな学校にしよう。」です。
落ちているごみを拾ったり、そうじを丁寧に行うことはもちろん、
校舎内の整理整頓も大事です。