2025年1月31日金曜日

明日は開校記念日

 明日2月1日(土)は、本校の開校記念日です。

昭和44年の開校以来、56回目の開校記念日を迎えます。


昭和44年4月、16学級で開校した本校は、

昭和50年代には1100名を超える児童が在籍していました。

(旧校舎の写真)

昭和60年代に入り、児童数が少しずつ減少しましたが、
道職員住宅の転出入や、ひかり野地区の造成もあり、再び児童数が増加しました。
最近は、児童数の減少が少しずつ進み、令和6年度は408名が在籍しています。


現在の校舎は、平成15年から改築工事に着手しました。

(改築中の現校舎の写真)

校舎だけでなく、遊具も新しくなりました。

玄関ホール床の世界地図も、はっきりしています。

グラウンドも工事中です。

平成30年12月には開校50周年記念式典を挙行しました。

私たち教職員は、開校56年の歴史の重みを感じながら、
これからも本校の子どもたちの教育のために尽力してまいります。
今後ともご理解・ご協力をよろしくお願いします。


今日の給食の献立は牛乳、ごはん、白菜と揚げの味噌汁、国産マグロカツ、
洋風きんぴらでした。


















PTA広報誌コンクール 最優秀賞

 第41回北見市PTA広報誌コンクールにおいて、

本校の広報誌「いずみ 第152号」が最優秀賞に選出されました。

過日、行われた表彰式には、PTA会長とPTA顧問に出席していただきました。

表彰式では、大会主催者より表彰状と盾が授与されました。



審査員の講評では、
  ・表紙がインパクトがあって素晴らしい。
  ・お片付け事情は、親としても共感できるテーマであった。
  ・他のコーナーも全体のバランスがとても良い。
  ・合唱部が少なくなってきている中、大変明るい話題となった特集であった。
  ・表紙のタイトルは毎回校長先生が書かれているのも小泉小の特徴的な伝統である。
   とコメントをいただきました。
(本校PTA広報誌「いずみ」は全道コンクールにも出品されています。)

広報誌制作に関わったPTAのみなさん、
特集記事のアンケート・インタビューに協力していただいたみなさん、
本当にありがとうございました。




2025年1月30日木曜日

授業の様子(1・2年生)

 早いもので明日で1月も終わりです。

今年の冬は比較的温度が高いこともあり、

休み時間になると雪遊び、そり遊びで外で遊ぶ子が多いように感じます。


さて、授業の様子を紹介します。

1年生の教室では、6年生を送る会に向けて、

6年生にお世話になったこと、楽しかったことなどを話し合っていました。

1組は個人での活動でした。

端末を使い、楽しかった思い出などをまとめていました。

2組はグループで話し合っていました。

グループの中で決めた司会者が話し合いを進め、みんなの意見をまとめていました。


どんなことで6年生にお世話になったのか、どんなことが楽しかったのか、
6年生を送る会での発表が楽しみです。


2年1組は国語の授業でした。
動画を見て様子を表す言葉を考えています。
大荒れの海の様子から、
・滝のような波
・爆発したみたいな波
といった言葉を考え出していました。

2年2組は算数の「大きな数」の授業でした。
「3400は100が○個あつまった数」という問題を、
3000は100が○個、400は100が○個と分けて考えていました。
答え合わせの際には、どの子も自信をもって発表していました。


今日の給食の献立は牛乳、コーンマヨトースト、ポトフ、バナナでした。












2025年1月28日火曜日

どさん子元気アップチャレンジ

今日から「どさん子元気アップチャレンジ」の取組が始まりました。 

12月の学校だよりでも紹介しましたが、

「どさん子元気アップチャレンジ」とは、

子ども達が手軽な運動を通して、自分の目標に応じた体力向上を目指すために、

北海道教育委員会が道内の小中学校に在籍する児童生徒を対象に行っている取組で、

本校では「なわとびチャレンジ」部門に参加しています。


今日は20分休みに1・2年生、昼休みに3年生以上が、

両足跳び90秒に挑戦しました。



90秒の間に、両足跳びで何回跳べたか数えます。
自分の目標をクリアできたでしょうか?



跳んだ回数は、体育委員会の子ども達が数えてくれます。
跳んだ回数は記録用紙に記入しておきます。

明日29日(水)は二重跳び60秒、
明後日30日(木)はかけあし跳び30秒に挑戦します。
自己ベスト目指して頑張ってください!!


校舎内の掲示物・作品を紹介します。
玄関ホールには巨大な雪だるまの掲示物が登場しました。
先週末からの降雪で、子どもたちの雪遊びが本格化?してきました。
今日も、たくさんの子ども達が外で雪遊びをしていました。

1年生教室前の廊下には「鬼のお面」がたくさんありました。
そういえば、もうすぐ節分ですね。



今日の給食の献立は牛乳、うぐいすきなこあげパン、二色団子汁、ソフールでした。

6年1組の掲示板には、このようなクイズが書かれていました。

正解は?






















2025年1月24日金曜日

高知デー(給食)

 北見市では毎年1月24日~30日までの学校給食週間の中で、

姉妹都市である高知の食材を使用したメニューを提供する「高知デー」を実施しています。

本校では、本日1月24日に「高知デー」を実施しました。

子どもたちは、高知の「ゆず果汁」を使用した『鶏肉ゆずみそかけ』と、

高知のにらを使用した味噌汁、高知の学校給食のメニューである「ぐる煮」を食べました。

「ぐる煮」ってどんな料理かわかりますか?

大根、人参、里芋といった冬の根菜を中心に使った煮物でした。

いずれの食材も高知県内で手に入れやすい野菜で、高知県の郷土料理のようです。

ちなみに「ぐる煮」の「ぐる」とは、

一緒とか、集まり・仲間といった高知県の方言だそうです。


今週の授業の様子を紹介します。

まずは、6年2組の体育です。

1時間目の体育館は少し寒かったのか、全身を使ったダンスで体を温めていました。


最初は、恥ずかしさもあり、控えめなダンスでしたが、
軽快なリズムの音楽を聴くうちに、徐々にダンスの輪が広がり、
みんな楽しそうに踊っていました。


次は、1年生の凧あげの様子です。
この日は、風があまり強くなかったので、
凧を高くあげるために、力いっぱい走っていました。


それでも、空高くあがる凧を見て、
グラウンドのあちこちから歓声が聞こえていました。




2025年1月22日水曜日

協力?文字探しゲーム

 集会委員会が企画した「協力?文字探しゲーム」を

昨日・今日の休み時間に行いました。

1年生と5年生、2年生と6年生、3年生と4年生で

小グループを作り、校舎内に貼られている文字を探します。

写真は1年生と5年生の様子です。
5年生が1年生をリードして、校舎内の文字を探しています。

秘密の文字は、このように校舎の中に何気なく貼られています。

「こ」の文字は体育館の入り口に貼ってありました。
他の文字はどこに貼ってあるかな?


また、文字を発見しました。
今度は「ね」という文字です。
文字は全部で5つ貼られていて、
5つの文字を並び替えると、ある言葉になるそうです。


正解がわかったら、玄関ホールにいる集会委員に伝えます。
正解したグループには、景品(しおり)が配られていました。

一緒に文字を探した1年生と5年生で一緒に記念撮影をしていました。
ちなみに正解の言葉は「まねきねこ」だったそうです。

2学年ずつ3回に分けて文字探しゲームをしました。
短時間ではありましたが、上級生と下級生が触れ合うよい機会となりました。
これからも、各委員会でこのような集会を企画しているようです。


今日の給食の献立は牛乳、焼き豚チャーハン、中華スープ、揚げ餃子でした。























2025年1月21日火曜日

きれいな学校にしよう

1・2月の生活目標は「きれいな学校にしよう。」です。


落ちているごみを拾ったり、そうじを丁寧に行うことはもちろん、

校舎内の整理整頓も大事です。

廊下等に置いてあるスキー靴もきれいに並べてあります。

1年2組の授業の様子です。
まずは、冬休み前に学習した「時計の読み方」を復習していました。


○時、○時30分(半)のような時計の問題は
たくさんの子どもたちが手を挙げて発表していました。

これからは、6時57分のような読み方にも挑戦していきます。
写真は、時計の模型を各自操作して、時刻を確かめている様子です。


さて、外国語指導の補助をしてくれるALTが新しく赴任し、
早速、子どもたちと一緒に授業をしました。
6年1組の授業では、クイズを出しながら自己紹介をしていました。
これから、他の学級でも授業の補助に入ります。


給食の掲示板が新しくなっていいました。
1月は「おせち料理にこめられた願い」がテーマです。


今日の給食の献立は牛乳、ハンバーガー、コーンクリームスープ、
ハイ!チーズでした。

















寒さに負けず

後期が始まったばかりですが、早速スキー学習が始まりました。
6年生はスキー場での授業です。
バスにスキーを積んで出発する様子です。

2年生はグラウンドでの授業です。
まずは、全員で集合して「スキー学習のきまり」を確認しています。

授業はグループに分かれて行います。


自分一人でスキーをはけるかな?
スキー靴に雪はついていないかな?

滑る前に、準備運動をきちとんと行います。


グラウンドをスキーで歩いています。
今年は雪が少ないので、グラウンドの土が見えているところもあります。



グラウンドに作った山で滑っています。
スキーの山は全部で3つあり、
冬休み中に先生方や用務員さんが作ってくれました。
また、前の用務員さんも手伝ってくれました。
たくさん練習して、スピードをコントロールできるようになってほしいです。


休み時間には、グラウンドでで遊ぶ子どもたちもいました。


この日は遊んでいる子はいませんでしたが、
グラウンドにはそり用の山もあります。
寒さに負けず、いっぱい遊んでほしいです。