2025年2月4日火曜日

授業の様子(3年生)

 道内では昨夜から降雪量が多くなり、暴風雪となっている地域もあるようです。

北見市内も降雪量が多くなってきています。

この後、除雪した雪が歩道に雪山のように積まれることも予想されます。

危険なので、歩道の雪山に登らないように、

ご家庭でもお子さんに話をしていただければと思います。


さて、今日は3年生の授業の様子を紹介します。

3年生は算数で「小数の計算」を学習しています。

小数の計算をする時には、
①位を揃える ②計算をする ③小数点をうつ を合言葉に計算練習に取り組んでいます。
1組の授業では、授業の導入段階で前時までの学習を振り返り、
計算問題に挑戦していました。
問題を解き終わったら、小数点をうっているかどうか確認してね!

2組も同じように小数の計算問題を解いていました。
授業を見て気付いたことですが、ノートの書き方がとても素晴らしかったです。
課題や問題を丁寧な文字・数字で書き、定規を使って四角で囲むなど、
見やすいノートづくりを心掛けている子が多かったです。


今日の給食の献立は牛乳、はちみつロールパン、
ブラウンシチュー、シーザーサラダでした。












2025年2月3日月曜日

冬季レクリエーション、授業の様子(5年生)

 2月1日(土)小泉児童センターにおいて冬季レクリエーション大会が行われました。

児童センターの職員の皆様の他にも、子ども会の皆様、その他の関係団体のご協力のもと、

参加した子どもたちは楽しいひと時を過ごすことができました。


前半は屋外での活動・ゲームをしました。

まずは、「かたき」です。

ボールに当たらないよう、雪の中を走り回っていました。


2つ目のゲームは「しっぽとり」でした。
腰につけた「しっぽ」をみんなで取り合います。
しっぽを7本取った子もいました。

屋外ゲームの最後は障害物レースでした。
まずは、ペアの子が乗ったそりを引っ張ります。
途中で交代します。
そりを引っ張った後は、馬跳びをして、網くぐりに挑戦します。
スキーウェアを着ているので、思ったより苦戦していました。
最後は、お菓子をもらってゴールです。

屋外ゲームの後は、センター内に戻って、餅つきをしました。
参加者全員が、5~10回くらい餅つきをしました。
餅つきが終わったら、みんなで「おもち」と「うどん」を食べました。
たくさん運動した後のなので、とても美味しくいただきました。

コロナ禍の中では、行うことが難しいイベントでしたが、
長い歴史をもつイベントなので、来年も楽しみです。


授業の様子を紹介します。今日は5年生の授業です。
5年1組の授業は理科「電流が生み出す力」でした。
次の時間に行う実験に向けて、理科セットを使い準備をしていました。
実験装置のスイッチにコイルを巻く作業中です。

5年2組は社会科「自然災害とともに生きる」の授業でした。
社会科では写真やグラフなどの資料から、
どのようなことが読み取れるかが大事になってきます。
担任の先生の説明を受けて、読み取ったことを交流していました。

5年2組の掲示板に、次のような掲示がしてありました。
本校では、「自走する家庭学習」を目指しています。
「自走する家庭学習」とは、教師側が宿題を指定しなくても、
自分に必要なものを考えたり、自分で決めたりして学習をすることです。
学年の実態に応じて取り組んでいます。


今日の給食の献立は牛乳、塩野菜ラーメン、鬼まんじゅう、伊予かんでした。