2025年2月26日水曜日

6年生を送る会

 2月も残り僅かとなりました。

今日は「6年生を送る会」を行いました。

1~5年生は、6年生を送る会に向けて、

何日も前から一生懸命準備したり、練習してきました。

司会は5年生が担当しました。


主役の6年生が入場してきました。

在校性を代表して5年生から挨拶がありました。

ここからは、各学年の発表の様子です。
学年発表のトップバッターは2年生です。

2年生はダンスと歌を披露してくれました。
元気な歌声、とっても良かったです。

続いて4年生の発表です。

4年生は6年生に「○×クイズ」を出題しました。
事前に6年生にアンケートに答えてもらい、
アンケート結果をクイズにしたようです。
「6年生の好きな教科1位は体育ですが、2位は図工である。」
といった問題が出題されていました。

入学当初、6年生にお世話していただいた1年生が3番目でした。
6年生との思い出や感謝の気持ちをみんなで発表しました。

発表の後には、1年生から手作りのメダルがプレゼントされました。

3年生の発表では、6年生にクイズが出題されました。
クイズは学校に関係する内容のものが出題されました。
例えば「学校の年齢は何歳。(開校何年目)」
「6年生が入学してから、運動会で紅組が優勝した回数」など・・・。
クイズのシンキングタイムには、かわいらしいダンスも踊ってくれました。

在校生最後の発表は5年生です。
5年生は6年生と「玉入れ対決」をしました。

5年1組と6年1組の対戦は引き分けでした。

5年2組と6年2組の対戦は、6年2組が勝利しました。

各学年、これまでにお世話になった6年生への感謝と
卒業への祝福の気持ちがこもった素晴らしい発表でした。


最後は、6年生の発表です。
6年生を送る会のために準備をしてくれたことへの感謝の言葉と、
1~5年生へ学年ごとにメッセージを発表しました。
6年生から在校生一人一人にメダルのプレゼントがありました。

また、手作りの雑巾を学級ごとにプレゼントしていただきました。
6年生のみなさん、ありがとう!!
卒業まで3週間となりました。
この3週間で、楽しい思い出をたくさんつくってね!!


今日の給食の献立は牛乳、豆腐とわかめの味噌汁、さばの和風カレー煮、
大豆とひじきの煮物でした。




































1~5年生がこれまでにお世話になった6年生への感謝の気持ちと

卒業への祝福の気持ちがこもった発表を

2025年2月21日金曜日

学校視察、6年生考案給食メニュー

 本校では、外国人児童生徒等日本語指導の加配を受け、

日本語指導が必要な児童への指導しています。

2月19日(水)には、オホーツク教育局・北見市教育委員会の職員の方が来校し、

授業の様子を参観していただきました。




授業の後には、日本語指導に関わる本校の取組を説明し、協議を行いました。
協議の中では、たくさんのことをご指導いただきました。
今後の指導に参考にさせていただくとともに、
より一層充実した日本語指導の在り方を本校でも研修してまります。


本日の給食のメニューは牛乳、さつまじる、ミートボール、ごぼうチップサラダでした。
この献立は6年2組の児童が考えました。
家庭科で献立を考える勉強した際に、栄養のバランスなども考慮し作成しました。

栄養のバランスも良く、とっても美味しい給食でした。












2025年2月18日火曜日

道PTA広報誌コンクール大賞受賞!!、6年生を送る会に向けて

とても嬉しいお知らせが届きました。 

先日、第42回全道PTA広報誌コンクールの審査が行われました。

このコンクールには本校も含め全道から71校が応募し、

46校が入賞作品に選ばれました。

本校のPTA広報誌「いずみ」は大賞(道PTA連合会会長賞)を受賞しました。

大賞は全応募校の中から3校だけ選ばれるものです。



表紙の写真や特集記事など、広報誌作成に携わった方の努力が評価され、
とても嬉しいです。
表彰式は、3月10日に札幌市で開催される予定です。


来週26日(水)に6年生を送る会があります。
6年生を送る会に向けて、各学年準備をしています。
1年生は、6年生に贈るプレゼントを作っていました。

何を作っているかは、当日まで秘密のようです。

廊下では、司会役の子がみんなで練習していました。
1年生みんなで考えた6年生との思い出を代表して話すようです。

6年生と一緒に学校生活を送るのも、残り1ヶ月ほどになりました。
各学年どのような内容で6年生に感謝の気持ちを伝えるのでしょうか?














2025年2月12日水曜日

中学校体験入学(6年生)、ICT研修(職員)

 先週のことになりますが、6年生が体験入学のために中学校に出かけました。


中学校生活について、スライドで紹介してもらいました。
6年生の表情を見ていると、とても真剣でした。


校舎内を探検した時には、実際の授業の様子を見せていただきました。

4月からの中学校生活に向けて、実際に中学校へ行って、見たり聞いたりしたことで、
不安も少しなくなったでしょうか?


10日(月)には、北見市教育委員会のICT担当の職員を講師にお招きし、
職員の研修会を実施しました。

ICT(端末)を使った授業の様子を見たり、
端末を授業の中にどのように活用していくのか作業したりしました。



ICT(端末)を使うことが目的ではなく、
どのような場面でどのように使うのが効果的なのかを考え、
今回の研修で学んだことを授業に活用していきます。











2025年2月10日月曜日

授業の様子(4年1組)、登下校時の行動

 4年1組が理科室で実験をしていました。

水が沸騰したときに出る湯気の正体を確かめる実験です。


まずは、ビーカーに水を入れ、実験の準備をしています。


水が沸騰し、湯気が出てきたら、おたまを近づけます。

10秒くらい経ってから、おたまの様子を確認すると、表面が濡れていました。
湯気の正体は「細かい水滴」でした。


給食・保健室関係の掲示物が新しいものなっていました。
保健室の掲示物は「元気スタイルコレクション2025」です。
いくつかの服装のイラストがあり、
この冬一番元気に過ごせるのはどの服装か考える内容になっています。

給食関係の掲示物は「こんな時に何を食べたらいいのかな?」というテーマでした。
「力もちになりたい」「イライラしている」時など、
どのような食べ物を食べるとよいのかを教えてくれます。


今日の給食の献立は牛乳、バタートップパン、えのきだけスープ、
鶏肉と野菜のソテーでした。
今日から牛乳の提供が再開しました。


登下校の様子を見守っていただいている「やさしいまちづくり」の方から、
歩道などに積まれている雪山に登っている子どもがいるとお話がありました。
今日、各学級でも指導しましたが、歩道の雪山に登って遊ぶのは危険です。
車道に滑り落ちる可能性もあるので、絶対に登らないようにしてください。
また、遊んで投げた雪玉が
駐車中・走行中の車にぶつかっている場面も見かけているそうです。
ご家庭でも登下校時の行動について、話し合ってください。















2025年2月5日水曜日

授業の様子(6年1組)

 6年生は中学校の体験入学に行ってきました。

体験入学当日、6年1組教室前のホワイトボードには、

次のようなメッセージが書かれていました。

中学校進学に向けて、この時期は不安になることもあります。
担任の先生からの励ましのメッセージでした。

6年1組の授業の様子です。
この日は外国語の授業で、
授業のめあては、
中学校でしたいことや、頑張りたいことを発表しようでした。
絵カード(イラスト)をもとに考えたり、
端末に入力したり、
ALTの発音をもとに、表現方法(発表の仕方)を確認していました。
中学校ではどんなことに挑戦したいのかな?


今日の給食の献立は3色ごはん、みそけんちん汁でした。
十勝地方における記録的大雪による交通障害のため、
牛乳の工場から出荷や配送ができなくなっており、
今日の給食に牛乳はありませんでした。
明日から通常どり配送されるようです。

JA津軽みらい様(青森県)より、りんごの寄贈がありました。
本日、子ども達に持ち帰らせています。











2025年2月4日火曜日

授業の様子(3年生)

 道内では昨夜から降雪量が多くなり、暴風雪となっている地域もあるようです。

北見市内も降雪量が多くなってきています。

この後、除雪した雪が歩道に雪山のように積まれることも予想されます。

危険なので、歩道の雪山に登らないように、

ご家庭でもお子さんに話をしていただければと思います。


さて、今日は3年生の授業の様子を紹介します。

3年生は算数で「小数の計算」を学習しています。

小数の計算をする時には、
①位を揃える ②計算をする ③小数点をうつ を合言葉に計算練習に取り組んでいます。
1組の授業では、授業の導入段階で前時までの学習を振り返り、
計算問題に挑戦していました。
問題を解き終わったら、小数点をうっているかどうか確認してね!

2組も同じように小数の計算問題を解いていました。
授業を見て気付いたことですが、ノートの書き方がとても素晴らしかったです。
課題や問題を丁寧な文字・数字で書き、定規を使って四角で囲むなど、
見やすいノートづくりを心掛けている子が多かったです。


今日の給食の献立は牛乳、はちみつロールパン、
ブラウンシチュー、シーザーサラダでした。