2025年8月28日木曜日

夏休み明けの様子②

 今日のブログでは高学年の様子を紹介します。


まずは、4年1組です。

明日、4年生は校外学習に出かけます。
見学先の場所で働いている人への質問を考えていました。
端末に文字を打ち込むのもだいぶ慣れてきました。

4年2組は、外国語活動の時間でした。

今日から新しいALTが着任し、英語で自己紹介をしていました。

子どもたちも自分の名前や好きなもの(好きなこと)などをALTに教えていました。


5年1組は算数で、小数のわり算の問題を解いていました。
問題を解く際に、小数点を動かしたり、
商やあまりを求める時の小数点の位置を確認していました。

5年2組では社会科の勉強をしていました。
「これからの食料生産」という単元で、
商品が集荷されて消費者に届くまでの仕組みや工夫についてまとめていました。
社会科の学習では写真やグラフなど資料を読み取ることが大事です。
5年2組の子どもたちは、そのことを意識して調べていました。

6年1組は社会科の勉強中でした。
鎌倉時代直前の平氏と源氏の関係について、端末を使ってまとめていました。
平氏がどのようにして力を伸ばしていったのか、きちんと整理できたようです。

6年2組は、体育館で走高跳びをしていました。
バー(実際にはゴムを使っていました)の高さを何段階にも分け、
子どもたちがチャレンジする場をいくつも設定していました。
足の上げ方、助走、バーに向かっていく角度など、
周りの友達と相談しながら跳んでいる子もいました。


以前もこのブログで紹介したことがありますが、
5年生は総合的な学習で「ボランティア」について学んでいます。
これからは、自分たちが考えたボランティアを実践していくことになります。
学校の廊下には、5年生が全校の子どもたちに呼びかけるポスターが貼ってありました。



ご家庭で協力いただけるものがありましたら、よろしくお願いします。


今日の給食の献立は牛乳、ハムチーズカツバーガー、ミートボールと白菜のスープ、
ミルメークコーヒーでした。





























2025年8月27日水曜日

夏休み明けの様子①

 夏休み中に子どもたちが作ってきた作品を玄関ホールに展示しています。


どの作品も、子どもたちが頑張った成果が見られ、見ごたえがあります。
高学年になると自由研究に取り組む子もいて、
自分でテーマを決めて、調べ、考えをまとめていました。


子どもたちの授業の様子です。
1年1組は、かたかなの練習をしていました。
この日は、「ヤ」「ユ」「ヨ」の練習です。
書き順を確かめて、きれいな文字を書いていました。

1年2組は、算数で「10より大きい数」の勉強をしていました。
この日のめあては「すばやくかぞえよう」でした。
2ずつ、5ずつ、10ずつとまとめて数える方法を学習した後に、
教室の机の数はどの方法で数えたらいいか考えていました。

2年1組は、算数で「水のかさ」を勉強していました。
水のかさの単位としてL(リットル)→dL(デシリットル)と勉強してきたので、
この日はmL(ミリリットル)についての勉強です。
Lに比べ、mLはだいぶ少ないということがわかったようです。

2年2組は、道徳で「あったら、いいな」という勉強をしていました。
世の中にあったら便利だなと思うものや、自分がほしいもの、
たくさんの考えをプリントに書いていました。

3年生は体育館を半分に分けて、体育をしていました。
1組は、走高跳です。
踏み切る足、振り上げる足を確認して、足の振り上げる練習をしています。
この後、実際にバーを跳び越えていました。

2組は、鉄棒です。
今日は鉄棒のテストだったので、これまで練習してきた技を披露していました。
足掛け上がりなど難しい技に挑戦している子もいました。


保健室前の掲示板には「ぽかぽか言葉」についての掲示物が貼ってありました。


友だちと話をする時、ちょっとした言葉で相手を傷つけてしまうことがあります。
上記の「ぽかぽか言葉」を参考に、自分も相手もあたたかい気持ちになる言葉が、
校内でいっぱい聞けるようになってほしいです。



















2025年8月25日月曜日

夏休みが終わり、学校が始まりました

 30日間の夏休みを終え、子どもたちが学校に戻ってきました。

夏休み中、静かだった校舎も、子どもたちの笑顔・声で元気いっぱいになりました。

今日は、夏休み明け集会がありました。

体育館に全校児童が集まり、その様子を見ていますと、

夏休み中の様々な体験を通して、一回り大きく成長して、

学校に戻ってきたような気がします。


1年生から6年生まで、きちんと整列して座っています。
夏休み明けですが、だらだらしている子はいませんでした。

集会の中で、学校長からは、
①目標をもつことの大切さ
②友達と協力することの大切さ について話がありました。

続いて、児童会代表からは、
夏休みの自分の体験をもとに、前期後半にみんなで頑張ってほしいことを伝えていました。

前期後半が始まったばかりですが、子どもたちの頑張り・活躍に期待しています。


夏休み明け最初の給食の献立は牛乳、五目うどん、チーズはんぺんフライ、バナナでした。












PTA野球 お疲れさまでした

 8月24日(日)に北見市内小学校PTA野球親睦大会が行われました。

小泉小学校PTAも選手を募集して、毎年、この大会に参加しています。

第67回の今年の大会は、初戦で美山小学校PTAと対戦しました。



高校野球の球児に負けないくらいのはつらつとしたプレーが随所に見られました。

強豪の美山小PTAに後一歩まで迫りましたが、惜しくも負けてしまいました。
この日の試合に限らず、練習試合・予選試合を含め、
選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。
来年も好プレー、期待しています。
また、応援に来てくださった皆さんも、最後までありがとうございました。