2021年10月29日金曜日

学年発表会練習(2年生)・防犯教室

  登校後すぐに、1年生が絵の具セットの片付けをしていました。昨日の図工の学習で使った筆やパレット、水入れなどを洗って乾燥していました。自分の学習用具を片付けている様子に、学校生活にも慣れ、たくましくなっていることを感じました。


 6年生が作っていた物はカツラではありませんでした。帽子でした。

 2年生の学年発表会の様子です。2年生は劇『スイミー』、発表『生活 まちたんけん』、音楽は『ボディーパーカッション、ハンドベル』を発表します。





 
 発表『生活 まちたんけん』の皆さんです。

 音楽『ボディーパーカッション、ハンドベル』の皆さんです。





 2年生の学年発表会は11月9日(火)の5校時です。ご期待ください。

 今日はもう一つ紹介いたします。不審者が学校の中に入ってきたことを想定した「防犯訓練」を行いました。2学年ずつ3回に分けて行いました。
 北見警察署生活安全課の警部補さん、巡査部長さんに指導をしていただきました。

 2時間目は1年生と6年生の訓練です。1年生は初めての訓練で、過度に怖がらないよう不審者役の方を訓練前に紹介しました。

 1年1組で警察の方が不審者となることを紹介しています。
 1年2組でも紹介しています。

 訓練開始です。不審者役の警察の方が、職員玄関から校内に入ってきました。「子どもを迎えに来た」「教室はどこだ」と叫んでいます。教室から遠ざけよう、興奮させないようにしようと語りかけています。
 保護者の皆さん、もしもそのようなことがあったときには、教室まで行かせません。今ここで取り押さえます。今日は訓練として、教室まであえて向かっています。

 1年1組の教室のドアを開けようとしています。教室の中では、バリケードを組んでいます。外側からドアを開けることができません。

 1年2組の教室です。ドアは開きません。1組も2組も中から声がしません。
 6年1組の教室のドアを叩いたり、大声で叫んだりしています。
 ドアを開けようとしていますが、開きません。
 6年2組の教室でもドアを開けようとしたり叫んだりしました。このあと、不審者役の警察の方を取り押さえました。もう一度書きますが、不審者が教室の方へ行く前に、教職員で取り押さえなければなりません。

体育館に場所を変えて、今日の訓練を振り返り、命を守る方法を学びました。

 「いかのおすし」の意味を確かめました。児童が全部答えていたことに、警察の方から褒めていただきました。

 3時間目は、2年生と3年生の訓練です。刃物を持ち、暴れる不審者を刺股(さすまた)で取り押さえるという訓練です。すみません。写真を撮る余裕がありませんでした。
 2年生も3年生も、教室のドアを開けられないようにバリケードを組み、声を出さずに身を潜めていました。しっかりと訓練ができました。

「ありがとうございました」というお礼の言葉を忘れません。手を振って感謝を伝える児童もいました。


 4時間目は、4年生と5年生の訓練です。無言の不審者が校内に入ってきたという想定です。先生方が何を聞いても答えません。
 無言ですので、いつ取り押さえるべきかと考えますが、実際には無言であっても教室の近くへ進めないようにします。
 不審者役の方がポケットに手を入れています。絶対に近づいてはいけません。距離をとりつつ、教室から遠ざけようとしています。

 刺股で不審者役の方を制圧しています。大人2人でもなかなか押さえられません。
 大人4人で制圧しました。刺股の使い方もご指導いただきました。

 体育館に移動して、みんなで振り返りました。
 刺股を持っていても、大人一人では不審者を制圧するのが難しいそうです。刺股の扱いも簡単ではありません。危機を想定した日頃の教職員間の連携も大切です。
 アニメの世界とは違います。決して子どもたちだけで不審者に向かっていってはいけません。「いかのすし」の「すぐ逃げる」が大切です。
 保護者の皆様、お子さんが不審者に遭った時には、迷わず110番通報をしてください。警察の方から「迷ったら110番してください」ということも、ご指導をいただきました。
 今日の訓練での学びや指導していただきましたことは、繰り返し指導していきます。お忙しい中、ご指導・ご協力いただきました北見警察署生活安全課の皆様、ありがとうございました。

 今日の給食です。牛乳・ソースチキンカツ丼・みそけんちん汁・キャベツのごまこんぶあえでした。

 保護者の皆様、今週も大変お世話になりました。新型コロナウイルス感染症の感染状況が改善されていますが、油断することなく、これまでの予防対策を続けていきましょう。よろしくお願いいたします。