2024年11月28日木曜日

「あっ」が伝えたいこと(3年1組の授業)、他

 3年生の社会科では「事件や事故からまちを守る」という勉強をしています。

今日は、道路に書かれている文字(道路標示)についての授業でした。

このような道路標示を見たことがありますか。
最近、増えてきている道路標示のようです。

道路標示は、運転手への注意の言葉だということを確認して、
「あっ」の後に、どんな言葉が続くのか考えてみました。
子どもたちからは、次のような考えが出てきました。
             ①「あっ、横から飛び出し注意」
             ②「あっ、熊が出る
             ③「あっ、危ない」
             ④「あっ、この先事故多いよ」
             ⑤「あっ、スピード出しすぎ」

道路標示を「あっ」にしてから、
この写真の周辺での交通事故は年間15件から1件に激減したようです。
激減した理由について考えてみました。

端末に自分の考えを打ち込みました。
子どもたちからは、
「文字数が多いと、車で通る時にすぐに読めないけど、あっならすぐ読める。」
「あっだと、この先何かあるのではと思う」
といった意見が出されました。

車を運転しない子どもたちにとっては見過ごしてしまうことが多い道路標示ですが、
いろいろな危険を考えさせ注意しようとしていることがわかりました。

授業の中では、子どもの交通事故の原因についても触れ、
あらためて交通事故に遭わないように指導もされていました。
子どもの交通事故の原因の大半は
「飛び出し」と「信号無視」だそうです。
自分の命は自分で守るため、注意が必要です。


4年2組は、図工室で木の工作をしていました。
のこぎりで切った木に、金づちでくぎを打っているところでした。


くぎが真っすぐにならず苦労する場面もありましたが、
コツをつかむと「簡単!」という表情で取り組む子もいました。


6年2組は算数で不規則な形をした図形の面積を求めていました。

求める面積はオホーツク管内全域の面積です。


グループの中でどのように求めるか意見を出し合い求めることにしました。
方眼紙を1マスずつ数えたり、
オホーツク管内を三角や四角などの形に見立て計算しているグループもありました。
少し難しい課題でしたが、課題解決に向けてあきらめずに取り組んでいました。


今日の給食の献立は牛乳、メンチカツバーガー、ニョッキのコンソメスープ、
開花みかんでした。




















2024年11月25日月曜日

体力づくり(1年生の授業の中から)、長さ調べ(2年1組)

 北海道内では各地で積雪が観測され、冬本番を迎えようとしています。

北見市内も雪は積もっていませんが、寒さは冬に近づいてきているようです。


授業の様子を見ていると、1年生が体育で体力づくりに励んでいました。

1年1組はマット運動を中心に体をいっぱい動かしていました。

マット運動では、横になってごろごろ転がったり、
前転・後転にもチャレンジしていました。

平均台では歩いたり、平均台を跳び越える技に挑戦している子もいました。


玄関ホールでは1年1組が縄跳びをしていました。

「♪大波~、小波~・・・」の歌に合わせて、何回も跳んでいました。


縄跳びといえば、北海道教育委員会が実施している「どさん子元気アップチャレンジ」に
本校の子どもたちも取り組んできました。
先日、前期の北海道ランキングが発表され、
本校では3年生が2名、5年生が3名が北海道の上位3名に入りました。

寒くなってきましたが、体力づくり・健康な体づくりのために、
体を動かし運動に取り組んでほしいものです。


2年生は算数の授業で「長さ」の学習をしています。
今日は、教室前の廊下で紙テープを伸ばし、その長さを測っていました。

1mのものさしを使って測っていくと、10m以上の長さの紙テープもあったようです。


教室前の廊下には1mの長さや2mの高さが
どのくらいなのかわかるように工夫されていました。


今日の給食の献立は牛乳、キムチラーメン、ザンギ、お米でかぼちゃマフィンでした。






















2024年11月21日木曜日

学校教育指導(11月20日)、本の読み語り(11月21日)

11月20日(水)、学校教育指導がありました。

学校教育指導は、学校教育の充実・向上を目的に行います。

オホーツク教育局指導主事・北見市教育委員会指導室主幹の2名の方に来校していただき、
全学級の授業の様子を参観していただきだきました。


全学級の授業を参観してみると、
子どもたちが意欲的に学習に取り組んでいました。

午後からは、6年2組の算数の授業を全員で参観し、研究協議を行いました。
小中連携の取組の一つとして、中学校の先生が4名来校してくれました。


授業終了後には、中学校の先生も一緒に研究協議を行いました。

研究協議のまとめとして、オホーツク教育局指導主事より、
本校の研修・授業改善などについて指導・助言を受けました。
学校教育指導での学びを、これからの教育活動に反映させていきたいと思います。


今日は1年生・5年生・6年生の「本の読み語り」がありました。

お忙しい中、読み語り当日はもちろんのこと、
準備として絵本の選定などもしていただき、ありがとうございます。
図書室では、1年1組が勉強していました。
図書室の本を使って、乗り物図鑑を作って(書いて)いました。

学校では、この他にも図書委員会が中心となって、
本のスタンプラリーをしています。
このような取組を通して、本好きの子どもが少しでも増えることを願っています。


今日の給食の献立は牛乳、リングパン、たまごのスープ、
肉団子とポテトのケチャップあえでした。








2024年11月18日月曜日

多様な動きをつくる運動遊び(校内研修1年1組)

 先週の木曜日のことになりますが、1年1組の体育の授業を

本校の教員全員が参観しました。

たくさんの教員がいて緊張気味の1年生でしたが、
係の号令のもと準備運動を自分たちで進めていました。



この日の授業は「いろいろな(多様な)動きをつくる運動遊び」でした。

まずは、腕立ての姿勢をもとにしたいろいろな運動遊びです。


慣れてきたところで、腕立ての姿勢をもとにどんな運動遊びができるか考えてみました。
グループごとにたくさんのアイディアを出し合いました。

写真ではわかりづらいかもしれませんが、
子どもたちが考え出した「じゃんけん」で楽しみました。
足を開いたり、閉じたりすることで、
グー、チョキ、パーを表していました。


2つ目の運動遊びでは、ぞうきんにのって遊びました。

ぞうきんにのって、前向きに引っ張る遊びの後は、
子どもたちの考えで、ぞうきんにのってリレー遊びもしました。


最後は、カードを使って、今日の活動を振り返りました。
友達と一緒に運動を楽しみながら、いろいろな運動に取り組んだ1時間でした。


授業後には、教職員で今日の授業について研究協議をしました。


授業改善に向けて、この日話し合われたことを、
今後の授業に生かしていきます。


今日の給食の献立は牛乳、ミニ黒ゴマパイ、鶏肉入り塩焼きそば、
ストローポテトサラダでした。































2024年11月13日水曜日

校内研修(2年2組)、リース完成(1年1組)

 2年生は算数の時間に九九の学習をしています。

今日の2年2組の授業では、九九を使って数を計算する学習をしていました。

写真のように不規則に並んでいる○の数を九九(かけ算)を使って求めるという問題です。




写真のように、子どもたちは様々な求め方を考えだしていました。
○を移動したり、分けたり・・・とアイディアがいっぱいでした。

自分で考えた後は、友達と考えたことの交流です。
同じ考えの子同士で確認したり、
自分とは違う考えの子から説明を聞くことで、
より考えが広まり、また深まります。



最後は、考えた求め方をみんなに教えていました。(発表していました。)
一つの問題に対して、求め方がたくさんあるのが算数のおもしろいところかもしれません。


以前ブログで紹介した1年生のリースですが、
飾りつけも終わり完成しました。


1年生の廊下はリースがたくさん飾られていて、とても賑やかな感じになっています。


今日の給食の献立は牛乳、ビビンバ丼、わかめのスープでした。