2021年6月25日金曜日

明日の運動会にかかわる情報

 新型コロナウイルス感染症予防対策として、2部制で行う初めての運動会です。これまでもいろいろな情報を発信してきました。

 本日、明日の運動会にかかわる情報を、学校ホームページの「学校からのお知らせ」に掲載しました。保護者の皆様の疑問などにお答えできるかと思います。ぜひご確認ください。

 「小泉小学校運動会2021 Q&A これで新しいスタイル運動会マスタ-?」

 「観覧場所(立ち見)の最前列ラインの目安」



 明日は大変暑くなりそうです。保護者の皆様も暑さ対策をお願いいたします。

 (立ち見の「保護者観覧場所」での日傘使用はできませんが、「観覧者待機場所」では使用できます。)

 (テントやタープ、パラソルは使用できません。)


 学校周辺のカラスにも注意をお願いいたします。カラスが子育て中です。注意看板を設置している周辺は特に気を付けてください。


2021年6月24日木曜日

反省を受けて

  昨日の反省会議を受けて、今日一日の体育や休み時間に練習や打ち合わせを行っています。

 2・3・5年生のリレー練習では、走路が外側に広がらないようにすることと、バトンの受け渡しの時も、内側があいているのに外側で待たないようにしています。

 コーナーの内側の線に沿って走るように指示をしてくれています。皆さんありがとう!












 保護者の皆様、徒競走のゴール付近にビデオ席はありません。徒競走のゴール目指して走っている児童を正面から撮影する場所はありません。写真の白線内(写真ではわかりにくいですが、ゴール後の周辺です)は、走り終えた児童と審判係、得点係の児童が多数おります。保護者の皆様は、徒競走コース横の緑ラインまで前に出ることができます。撮影なども、そちらでお願いします。


 写真ではジャングルジムに上っている児童がおりますが、保護者の皆様は上らないでください。撮影にはとてもよい場所ですが、上らないでください。

 学校のホームページ「学校からのお知らせ」にも運動会の情報を載せています。本日アップしました「観覧場所(立ち見)の最前列ラインの目安」をご覧になっていただくと、プログラムごとの観覧場所が詳しくわかります。ぜひ、ご覧ください。

2021年6月23日水曜日

全体練習(総練習)

 二部制の運動会それぞれを通した全体練習を行いました。二部制ではありますが、全体で動いていく運動会の雰囲気は2年ぶりとなります。


 「勝敗関係なく 仲間とともに ベストをつくせ!!」のテーマの通り、最後までがんばる姿がありました。中でも、係児童としてそれぞれの役割を果たしている児童の動きがすばらしいです。運動会を通して育てたい力の一つです。運動会当日は、それぞれの種目に加えて、係児童の活躍も見てください。








 運動会当日は、観覧者待機場所と観覧場所とを分けています。どちらも場所取りをしません。観覧者待機場所は一人1㎡程度でお願いしています。そこから種目ごとに観覧場所に移動して観覧していただきます。そこは立ち見です。場所取りもできません。会場には赤い線と青い線、緑の線を引いています。今日の全体練習の写真を使って、ご説明いたします。

(配布済みのプログラムや学校ホームページなどでもご確認ください。)

 開会式は赤い線まで




 1 2年生「徒競走」は緑の線まで




 2 5年生「徒競走」も緑の線まで



 3 3年生「ジャンボうずまき」は青い線まで



 4 2年生「ダイナマイト」は赤い線まで



 5 5年生「コイズミ引越センター」も赤い線まで



 6 3年生「うんめいの門」は青い線まで



 7 「紅白選手リレー」は赤い線まで



 「閉会式」も赤い線まで



第2部 「開会式」は赤い線

応援コーナー


1 4年生 「風林火山」は赤い線



2 1年生「ダンシング玉入れ」は青い線



3 6年生「SOS~一緒に走ってくださぁ~い」は青い線

 借り人競走です。6年生が、お借りしたい人の書かれたカードを見せながら声でお願いします。保護者の皆様の積極的な協力をぜひお願いいたします。



4 4年生「KOIZUMIソーラン」は赤い線

 思わず、一緒に踊りたくなったようです。


5 1年生「今日は なに見る?」は青い線




6 6年生「タイヤdeリレー」は赤い線



7 「紅白選手リレー」も赤い線



「閉会式」も赤い線です。

 (運動会当日に、それぞれの線の位置が若干変わるかもしれません。)

 (保護者の皆様が、児童席側や放送席・本部テントの後ろ、徒競走ゴール後ろでの観覧はできません。)


 今日の全体練習後に、教職員で反省をしています。明日とあさっての二日間で直すところとさらに伸ばすところなどを確認し、指導していきます。

 児童全員が揃って運動会を迎えたいです。注意すれば防げた事故や怪我をしないよう呼びかけていきます。児童の皆さんは、早寝・早起きを心がけ、食事もしっかりととって、元気な体を維持してください。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。



2021年6月22日火曜日

明日は全体練習です

 国語の授業でインタビューをしていました。教頭先生や養護の先生に、お仕事についての質問をしていました。


 6年生「タイヤdeリレー」の練習です。タイヤを転がしたり、引っ張ったり、運んだりしながらのリレーです。




ゴール前です。接戦です。当日も楽しみですね。

 1年生「ダンシング玉入れ」です。踊って、玉入れをして、また踊ります。腰を振るダンスがかわいいです。








 5年生の「コイズミ引越センター」の箱には、「5123」(コイズミ)と書かれています。


 明日の運動会全校練習に向け、児童席用の「すのこ」を出してくれたのは6年生です。ありがとうございます。



 明日は暑くなりそうですので、教職員で、児童席用のテントも出しました。





 水筒や天候にあった服装、脱いだ服を入れる袋、マスクを入れる袋(マスクケース)、予備のマスクなど、各学年のお便りで全体練習の持ち物のお願いをしていますのでお確かめください。運動会当日も同じです。よろしくお願いいたします。


~今日の給食~より

 今日の給食の「れんこんチップスサラダ」は、うす切りの「れんこん」を揚げた物をくだいてサラダに入れてみました。食べるとザクザクという音がするかな? それとも野菜となじんでいるかな? ぜひ食べてみてね!

 日本の「れんこん」の主な生産地は茨城県で、全国でとれる半数近くも作っています。ビタミンCが豊富で、疲れを取ってくれるはたらきや、食物せんいも多いので、便秘の予防の効果もあります。



 児童の皆さん、早寝・早起き・朝ごはんで、明日の全体練習を迎えましょう。