2025年6月30日月曜日

読み語り

 今日から「読み語り」が始まりました。

今年度も、PTAボランティアの方が、

各教室でいろいろな本・絵本を読んでくれます。


今日は2年2組と6年2組で「読み語り」を行いました。

2年2組

6年2組

どちらのクラスも、子どもたちが真剣にお話を聞いていました。

よく「読み語り・読み聞かせ」をすることによって、
①使える言葉の数が増える
②想像力を育む
③集中力が高まる
④子どもの気持ちが安定する
⑤コミュニケーションが図れる と言われています。
「読み語り・読み聞かせ」で、子どもたちは大きく成長します。

これから、読み語りボランティアの皆さんにはお世話になります。
どうぞよろしくお願いします。


今日の給食の献立は牛乳、ジャージャー麺、キャラメルポテト、チーズでした。






2025年6月26日木曜日

指導力向上研修会

 昨日は、本校を会場として、

令和7年度 北見市指導力向上推進事業

指導力向上研修会「小中連携」が開催されました。

研修会の開催にあたり講師として

北海道教育大学 旭川校特任教授 吉田 昌広 氏をお招きしました。


午前中は、各学級の授業の様子を吉田先生に参観していただきました。


授業を参加していただき、
①子どもたちが落ち着いて学習している。
②教室内の雰囲気がよい。
③教師の言葉遣いが素晴らしい。
④校内の授業が問題解決的な学習で統一されている。
⑤ICTの活用が、子どもたちの探求の学びにつながっているなど、
たくさんのことを評価していただきました。

午後からは、4年1組の授業(算数専科)を
市内各校の先生方28名に参観していただきました。

たくさんの先生方が教室に入り、4年1組の子どもたちも緊張気味でしたが、
たくさんの意見や考えを発表していました。

授業の後は、体育館に移動して、
本校の教員も含めて授業の研究協議を行いました。
授業者が、今日の授業について発表しています。

子ども達同様、教員も端末を使って授業についての気付きをまとめています。


授業について話し合われたことを全体の場で発表しています。
この研究協議で話し合われたことを、今後の授業改善に生かしていきます。


研修会の最後には、
講師の吉田先生に「小中連携した授業づくり」というテーマでご講演いただきました。
前日に同様の研修会を小泉中学校でも開催しており、
小学校・中学校が連携していく上での様々な視点をご示唆いただきました。

小泉中学校との小中連携に関する会議は、6月上旬に開催しています。
会議はこの後も予定していますので、
今回の研修会で学んだことをもとに小中連携を推進していきます。


本日の給食の献立は牛乳、バタートップパン、マカロニの和風スープ、
ドレッシングサラダでした。


























2025年6月24日火曜日

租税教室(6年生)

6年生は社会の時間等で「税金」について学習します。

 今日は、オホーツク総合振興局 北見道税事務所の方を講師に租税教室が行われました。


授業の冒頭で「税」のつく言葉を考えてみました。

子どもたちからは「所得税」「消費税」
「固定資産税」「入湯税」・・・などが発表されました。

では、税金は何に使われているのでしょうか。
アニメを見て確認しました。
アニメでは、税金がなくなったら、社会がどのようなことになるのかが描かれていて、
子どもたちもびっくりしていました。

授業の中で、レプリカではありますが、
ジュラルミンケースに入っている1億円を一人一人持ってみました。

子どもたちが想像していたより、1億円は重かったようです。
ちなみに、1億円の重さは約10Kgとのことでした。

1時間の授業で、
税金は、多くの人が安心して・安全に暮らすために、
日常生活に必要不可欠ことに使われていることを学びました。


今日の給食の献立は牛乳、チリドック、コーンクリームスープ、メロンでした。























2025年6月23日月曜日

朝読ウィーク

 本校では読書週間の定着・読書活動の推進のため、

週に2回の朝読書と前後期に1回ずつ『朝読ウィーク』を設定しています。

前期の『朝読ウィーク』が今日から始まりました。

朝読ウィーク期間中、各学級では担任も含めて一斉に読書に取り組みます。

1年1組

1年2組

3年2組

5年2組

子どもたちに読書の楽しさを伝えるきっかけになることを願い、
昨年から始まったPTAボランティアによる『読み語り』も来週から始まる予定です。
読書活動の取組を通して、子どもたちの心に栄養を届けていきたいです。


今日の給食の献立は牛乳、和風スパゲティ、
さつまいもサラダ、お米メープルマフィンでした。










2025年6月20日金曜日

早く大きなーれ

 1年生が育てているアサガオの葉がだんだん増えてきました。



今日は、生活科の時間に観察カードを書きました。
葉の数や大きさ(長さ)、手触りなど、
自分で調べたことをカードにまとめることができました。

1年生は、水やりも頑張っています。
アサガオが大きくなって、花が咲くのが楽しみです。


6年生教室前のワークスペースには
「修学旅行掲示板」があります。
実行委員や各係からのお知らせを確認して、
各学級では修学旅行へ向けて準備を進めています。
修学旅行は6年生にとって楽しみにしているイベント(行事)の一つです。
みんなで最高の思い出をつくってほしいです。














2025年6月18日水曜日

暑さに注意しながら、授業の様子(3年1組)

 20分休みが始まる10時頃には、北見市で気温が27℃を記録し、

今日は暑い1日となりました。


それでも、20分休みのグラウンドには、
元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿がありました。

気温が高くなってくると、熱中症が心配です。

学校では熱中症対策として、子どもたちの体調把握に努めるとともに、

水分補給をするよう子どもたちに促したり、

エアコンを活用し、教室内の室温を適温に保つようにしています。

また、計測器で暑さ指数を計測し、
指数に応じて、活動を制限するなどの対応を行っています。

熱中症にならないためには、規則正しい生活を送ることが大事だと言われています。
十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事をご家庭でも心がけてください。

本校では、3・4年生の外国語活動、
5・6年生の外国の授業を専科教員が担当しています。
週に1回、北見市のALTが来校しますので、
その日は専科教員とALTで授業を進めていきます。

写真は3年1組の外国語活動の様子です。
この日の授業は、数のたずね方・答え方を学習課題としていました。
1~20までの数を覚え、
子どもたちはペアで「How many ~」と質問し、それに答える練習をしていました。


今日の給食の献立は牛乳、高野豆腐入りガパオライス、水餃子スープでした。












2025年6月17日火曜日

校舎内には作品がいっぱい

 現在、校舎内は図工の時間などに作成した(描いた)子どもたちの作品でいっぱいです。

2年生と3年生の廊下には運動会の絵が展示してありました。




2年生は「玉入れ」の様子を描いた絵が多かったです。
運動会の様子を書いた作文も一緒に展示していました。






3年生は、画用紙いっぱいに絵を描いていて、とても迫力があります。
画用紙から、人物が飛び出てきそうです。

次は、4年生の作品です。
4年生は「コロコロガーレ」という立体的な迷路を
図工の時間に作成しています。



アイディアいっぱいの作品で、見ているだけでワクワクしてきます。

最後は、5年生の作品です。

校舎の中にあるいろいろな形や色。じっくり見ると、違うものに見えてきます。

いつもの場所を、違う場所やものに大変身させました。




窓を水槽のガラスに見立てたり、青空を水に見立てたりと、
見方を変えると、いろいろなものに大変身していきます。


今日の給食の献立は牛乳、くろごまパイ、
チキンのトマトスープ、甘辛ジャーマンポテトでした。