今日と明日は学習発表会の児童観覧日です。
今日は1・3・5年生、明日は2・4・6年生が本番と同じように発表します。
児童観覧日のトップバッターは1年生でした。
上級生が見ている中での発表は少し緊張したようですが、
今まで練習してきたことをきちんと発表できました。
「はじめのことば」では、学習発表会の見どころも紹介してくれました。
1年生全員での合唱です。
大きな声で歌うことができました。
劇「おむすびころりん」では、セリフを大きな声でゆっくり話すことに気を付けました。
劇の中では、ダンスもありました。
楽しそうに踊る1年生の姿が印象的でした。
続いては3年生の発表でした。
最初は合唱でした。
以前にも、このブログで紹介しましたが、
3年生の合唱は声が大きくて、3年生の元気な様子・やる気が伝わってきます。
合唱の次はリコーダーの演奏です。
小グループに分かれて数曲演奏します。
3年生になって初めて学習したリコーダーもだいぶ慣れてきました。
今まで勉強してきた「たまねぎ」についての発表です。
劇のようにセリフを話しながら、たまねぎについて紹介していきます。
3年生の発表の最後はダンスです。
音楽に合わせてノリノリで踊ります。
それぞれの学年の発表を他の学年の子どもたちは見ています。
ダンスの場面では拍手で盛り上げてくれました。
当日は、保護者の皆さんもノリノリでお願いします。
本日最後の出番は5年生でした。
5年生は宿泊研修で学んだことを発表します。
1泊2日の宿泊研修、それぞれの場面で学んだこと・
身に付けたことを劇風に演じています。
写真はカヌー・いかだ体験の様子です。
ある活動を通して「協力」することの大切さを学びました。
どんな活動を通して「協力」することの大切さを学んだのでしょうか?
本番の際に確認してください。
発表と発表の間では、器楽担当の子どもたちが曲を演奏してくれました。
5年生も発表の最後に合唱がありました。
低音と高音のハーモニーが素敵でした。
明日は2・4・6年生の児童観覧日です。
2・4・6年生のみなさん、よろしくお願いします。
今日の給食の献立は牛乳、醤油ラーメン、小籠包、きゅうりのニンニクあえでした。