今日は児童観覧日2日目、2・4・6年生の発表がありました。
最初に発表したのは2年生でした。
2年生は「スイミー」の劇や、鍵盤ハーモニカの演奏をしました。
劇の中では踊りの場面があったり、得意技を紹介する場面もありました。
縄跳びに挑戦するグループ。
ボールを高く投げ、キャッチするグループ。
体の柔らかさを披露するグループなど、たくさんの得意技を紹介してくれました。
大きな魚に狙われた魚たちでしたが、
スイミーの機転で逃げることができました。
スイミーの出したアイディアは本番で確認してください。
最後は全員で鍵盤ハーモニカの演奏をしました。
約30分間の発表でしたが、2年生の子どもたちが活躍する場面がたくさんあって、
まだまだ見続けたい気持ちでした。
続いては、4年生の発表です。
4年生の発表では、開幕のブザーと同時に「よさこい」が始まりました。
よさこいが終わったところで、4年生の発表について説明がありました。
音楽にちなんだ発表がたくさんあるようです。
軽快な音楽に合わせて踊るダンスチーム。
ボディーパーカッションのチームもありました。
合唱の場面では、初めの部分を5人で歌います。
4年生全員での合唱も元気があって、よかったです。
器楽も全員の心が一つになっていました。
本番でも素敵なダンス、演奏、合唱に期待しています。
最後の出番となったのは6年生です。
6年生は、戦時中の動物園でのできごとをもとにした総合劇を発表しました。
総合劇ということもあり、劇中に歌やダンスもあります。
舞台袖にいる子どもたちも一緒に歌ったり・ダンスをします。
当然、劇中の音楽も6年生が演奏します。
6年生の発表をみていると、劇場やミニシアターで劇を見ているような感覚になります。
6年生全員が一人一人の役割を自覚し、みんなで創り上げた総合劇でした。
総合劇の発表の後には、6年生から「おわりのことば」があり、
最後に全員でリコーダーを演奏しました。
6年生にとっては最後の学習発表会です。
金曜日の本番では、悔いのないように演技・演奏してほしいです。
今日の給食の献立は牛乳、ナン、ミートボールのカレーシチュー、
バンバンジーサラダでした。






















