2021年5月28日金曜日

朝学習

 朝学習の時間です。登校後に端末を用意し、自分のペースに合わせて学習プリントを進めていました。かつては、紙面の計算ドリルや漢字ドリルなどを用意していましたが、端末と回線があればできる時代になりました。昨日、6年生ががんばった「全国学力・学習状況調査」も、端末を使ってやる日が近いのではないでしょうか。
 あやとりが静かなブームです。1年生との関わりの中でもあやとりを教えてくれています。あやとりが朝学習ではありません。朝学習中の課題プリントをしっかり終えています。
   皆様、緊急事態宣言が延長されるという報道がされています。私たちは、国・道・市(北見市教育委員会)からの通知を受けて正式に保護者の皆様にお知らせすることになります。
 学校からのメールでも、緊急事態宣言下の行動や命を守る指導についてご協力をお願いしています。よろしくお願い申し上げます。

2021年5月27日木曜日

がんばりました

 今日は「全国学力・学習状況調査」の日です。全国の小学校6年生と中学校3年生が同じ日に行っています。一問一答式もありますが、たくさんの文を読んで、その指示通りに答える問題もあります。
 学校生活や家庭生活に関する質問もあります。この調査の目的は児童一人一人の学習状況を私たちが把握し、今後の授業づくりに生かしていくことです。
 6年生の集中力を切らさぬよう、ドア越しに写真を撮りました。6年生のがんばっている様子を感じていただければと思います。
 立ち幅跳びや握力のコーナーで、無理なく自然とがんばる子どもたち。
 漢字練習や外国語の学習にも端末を活用しています。子どもたちの方が私たち大人よりも活用する力があるのではないでしょうか。
 自主的に公園のゴミ拾いをしている児童がいます。すばらしいです。花火のゴミが多かったそうです。公共の場の使い方を自分事として考えていきたいですね。
 午前中に心臓検診も行っています。写真のついたての後ろで行っています。どんな検査なのかな、痛くはないのかなと緊張していたのでしょうか。検査後はみんな笑顔でした。
 今日も一日、みんなでがんばりました。

2021年5月26日水曜日

場をつくる

 多目的ホールに「立ち幅跳び」用のマットが敷かれました。
 休み時間にそのマットを見かけた児童が、立ち幅跳びをしていました。児童が自然と跳んでみたくなるような場をつくっているのです。意図的な仕掛けです。
 今日の給食に「豆腐のいそべ揚げ」が出ました。児童向けの紹介文を引用します。
 今日の給食の「豆腐のいそべ揚げ」は、くずした豆腐と魚のすりみ、豆乳を主なざいりょうにしたふんわり軽いあげものです。魚のすりみは、魚肉をすりつぶして練った物で、かまぼこやちくわ、はんぺんなどに加工されています。なぜ「いそべ揚げ」というのかな?それは、衣に青のりが入っているためです。のりは磯(岩や大きな石の多い海岸)で取れるからです。
 6年生の皆さん。明日は「全国学力・学習状況調査」ですね。いそべ揚げのパワーもいただきました。最後まであきらめず、粘り強くがんばりましょう。

2021年5月25日火曜日

端末を使って

 水彩絵の具の色の濃さを調節した作品が並んでいます。
   算数の授業です。問題文を読んで、式を考えました。そして、前の時間までの違いは何かを児童から引き出していました。
 一人一人が端末をもち、カメラの機能を使って撮影をしていました。かつて、カメラは子どもが扱うものではありませんでした。フィルムカメラの時は、限られた枚数を考えながら撮影していました。デジタルカメラになって、グループに1台与えたりしてみんなで撮影をしていました。今は一人に一台ですから、自分目線で自由に撮影ができます。
 顔を隠しているのではなく、カメラのレンズをこちらに向けて撮影をしているのです。私たち大人よりも、子どもたちの方が覚えが早いかもしれません。

2021年5月24日月曜日

雑巾の寄贈

 地域の方から、雑巾をいただきました。タオル生地で、手縫いです。大きさも小学生の手の大きさに合わせてくれたのだと思います。ありがとうございます。
 1年生が育てているアサガオの鉢から、芽が出ていました。水と空気と温度がその植物に適したときに発芽するということを5年生の理科で学習します。1年生は発芽の条件までは学習しません。学校のある日の朝と帰りに必ず観察し、水やりをしています。大切に育てることを学んでいます。
 今日は4月上旬並みの気温でした。皆さん、気温の変化に注意しましょう。

2021年5月21日金曜日

今こそ読書を

 感染症拡大防止のために、不要不急の外出を控えています。そんな今だからこそ、読書しませんか。
 学校では、「読書貯金」を勧めています。学校の図書室のカウンターに置いてあります。
 昼休みに、少しずつ児童が集まります。
 修学旅行のしおりづくりや、図書委員会の打ち合わせにも使われていました。
 土日は、お家で過ごす時間が多くなると思います。みんなで読書しましょう。

2021年5月20日木曜日

虫めがねを通して見えるもの

 3年生の理科の授業です。虫めがねを持って観察をしています。
 今日は快晴でした。虫めがねで太陽を見てはいけないことを約束しています。観察の前に使い方の約束をするのは、とても大切です。
 タンポポを観察していたところ、花の中に虫がいるのを発見。キャーという悲鳴とともに後ずさりしていました。予想外のことでびっくりしましたね。
 虫めがねや望遠鏡、顕微鏡などを使うと、いつもとはものの見え方が変わります。私たちが目にする世界が当たり前に思いますが、それはほんの一部分で、見えていないものがたくさんあります。また、ものの見え方や感じ方は人によっても違います。
 虫めがねを通した世界を感じてください。

2021年5月19日水曜日

「春をさがそう」ICTを活用した授業

 「Society5.0時代の到来」「GIGAスクール構想」「ICTの活用」といった言葉が使われます。小学校では新しい学習指導要領が昨年度よりスタートし、着実な実施が求められています。また、新型コロナウイルスの感染拡大など、今までにないことが私たちの身のまわりで起きています。児童一人一人が自分の良さを知り、いろいろな人々と協力しながら学び、やがては地域の中心となって活躍していく力を育てたいと考えています。そのためには、ICTの活用が重要です。
 ICTとは、Information and Communication Technologyの略で「情報通信技術」を意味します。そして、GIGAスクール構想は、児童1人1台の端末と高速大容量の通信ネットワークを整備するこでICT環境の充実を目指しています。
 現在、児童は写真の端末が使える状態です。今日は、理科の授業で「春をさがすこと」をねらいにし、自分の目線で春をさがしに教室から出ています。1人1台の端末を持ち、カメラ機能を使って見つけた春を撮影しています。いろいろな昆虫や植物などを見つけていました。
 端末は、自分で充電庫からだし、下校までに充電庫に収納します。
 4月に学校(教育委員会)からのお便りを配布しています。その中でもお知らせしていますが、端末は高価なものです。慎重に扱うよう指導しています。落としたりしても壊れにくい作りになってはいますが、乱暴に扱ったとか、わざとに落とした、何度も繰り返して落としてしまったという(壊れた原因に故意や重大な過失がある)ときは、保護者の皆様に修理費を負担していただく場合があることが記載されています。そのようなことがないよう指導していきますが、ご理解をお願いいたします。
 端末が、鉛筆やノートなどの文房具と同じような時代です。参観日が実施できるようになりましたらICTを活用した取組の様子を紹介したいと思います。
新しい投稿 前の投稿 ホーム