2021年8月31日火曜日

2年2組

 朝早く、児童が登校する前から用務員さんが草刈りをしています。児童の安全安心ときれいな環境作りのために汗を流してくれています。


 今日は、2年2組の教室に入る時間がありました。朝の会で健康観察をしている様子です。

 次の写真は、1時間目の授業が始まる前の姿勢がすばらしかったので、皆さんにも見ていただきたいと思って撮影しました。



 次は4時間目の国語の時間です。漢字の読み方、書き順、画数、使い方をみんなで確かめてから、何度も書いて覚えています。

みんな、真剣です。


 今日の給食は、牛乳・はちみつロールパン・ペンネのブラウンシチュー・ポテトチップでパリパリサラダです。最後の「ポテトチップでパリパリサラダ」は児童のアイディアが給食のメニューになって提供されました。初めての試みです。



 放送委員会の活動です。給食の時間に、お昼の放送として音楽を流しています。今日は特別です。夏休み中に行われた合唱コンクールの様子を、ビデオ映像で全校児童に紹介しました。

 この写真も2年2組です。

 放送委員会の児童と先生が、放送室から送った映像を図工室のテレビで確認しています。


 合唱部の美しい歌声を、コンクールの様子と共に、みんなで視聴することができました。次の写真は、お昼の放送の最後に、合唱部の部長さんが新入部員の呼びかけをしている様子です。

 次の写真も2年2組です。5時間目の生活科の時間に、郵便局見学に向けた質問を考えました。授業の課題は「郵便局の人への質問を考えよう」です。児童が考えた質問を紹介します。
 江戸時代にポストはある?
 どうしてポストは赤なの?
 外国に(郵便を)どうやって運ぶの?
 ごはんを食べないで配達をしているの?
 いつ、郵便局はできたの?
 外国には、どれくらいで届くの?
 全国に郵便局は何軒あるの?
 ポストは何個あるの? など、これは質問の一部です。見学が楽しみですね。
 
 端末を使って、情報を集めています。





 最後の写真は、昨日の昼休みに撮影したものです。赤と青の色紙を顔につけて、笑いながら歩いていました。前は透けて見えるのだそうです。とても楽しそうでした。2年生の誰かではないかと思います。

 
 今日は、2年2組を中心に紹介しました。これからも、いろいろな学級の様子を紹介していきたいと思います。
 明日から9月です。制限・制約の多い生活ですが、みんなでがんばっていきましょう。


2021年8月30日月曜日

玉ねぎの収穫

 育てていた玉ねぎを収穫した3年2組の皆さんです。感想を聞こうと思って教室に行くと、給食中でした。誰一人お話をせずに黙食を徹底しています。隣の教室からも声が聞こえてきません。


 収穫した玉ねぎです。


 5時間目が始まる前に感想を聞きました。
 「とれた時の感触がスポッとして気持ちが良かった。」
 「土の中の見えないところに玉ねぎがあった。」
 「雑草抜きのした甲斐があった。」
 「いろいろな形の玉ねぎがあった。」

 このあと、育てたキュウリを持ち帰るためのジャンケン大会が始まりました。そして、気持ちを切り替えて道徳のお勉強を始めました。


 時を戻して2時間目です。2年1組の教室では、教育実習生が算数の授業をしていました。2ケタの数の足し算と引き算で、筆算のやり方について、みんなで確認をしているところでした。位をそろえて書くことが大切です。

 

 写真には写っていませんが、担任の先生が教室にいて、児童への指導や支援をしています。


今日の給食は、牛乳・ミニウインナーサンド・焼きそば・牛乳プリンでした。



 本日、今年度前期の学校評価結果を配布しています。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。同じ文書を学校ホームページの「学校からのお知らせ」に掲載しています。結果を真摯に受け止め、これからの教育活動に生かしてまいります。

2021年8月27日金曜日

緊急事態宣言

 1~4年生は「遠足」の予定日でした。とても良い天気でしたので、より残念な気持ちだったと思います。声をかけ、送り出してくださった保護者の皆様、そして、前向きに気持ちを切り替えてくれた児童の皆さんも、ありがとうございます。

 玄関に入る前にアサガオのお世話をしている1年生。根気強く続けています。


 今日の熱中症危険度レベルは「4」でした。


 1年1組の朝学習の様子です。支援員さんが付いてくれています。担任の先生が教室に来る前の様子です。声を出さずに、集中してプリント学習をしています。自分たちでできることがどんどん増えていきますね。


 1年生のワークスペースには、図工の時間に作った一人一人の作品が展示されています。針金ハンガーを好きな形に曲げて、袋をかけ、飾りをつけて、風にひらひら揺れる作品です。

<1年1組の作品>


<1年2組の作品>

 続いて1年1組の体育の様子です。鉄棒運動で、腕を伸ばしてぶら下がるのを5秒間続けました。みんなで「1・2・3・4・5」と数えていました。


 次は、腕を折り曲げて、懸垂のようにしてぶら下がりました。見ているお友だちが、5秒間を数えています。

 いろいろな鉄棒遊びにつながる基本の運動です。

 
 グラウンドでは、6年1組が「ティーボール」というベースボール型の運動を学んでいました。

 相手チームの投手が投げたボールを打つのではなく、自分で専用の筒の上に置いたボールを打ちます。打ち方は野球やソフトボールと同じです。

 
 誰もが参加しやすいように、特別ルールを設定していました。
 1 打ったあとにバットを放り投げないよう、バットを三角コーンに片付けてから走ります。児童の安全を考えています。
 2 打った人が次のベースを踏んだら1点、進塁するごとに1点と加算されます。打球が守っている児童を超えていったら、打者はボールが戻ってくるまで、進塁し続けます。4つのベースを一回りして終わりではありません。
 3 守っている人は、打たれたボールを捕り、打者が走っている間にどこかのベースへボールを送るとアウトとなります。オールファーストではありません。





 今日の給食は、牛乳、親子丼、枝豆サラダです。

 5時間目、5年1組の体育の様子を紹介します。鉄棒運動です。工夫満載の授業です。
「クロームブックを活用して、できる技を増やそう」という課題です。児童は自分の端末で、技を紹介している動画を見ています。




 動画を見ながら、イメージを膨らませています。

 それぞれの高さの鉄棒を選び、補助具も活用しながら、動画を通した学びを実践します。








 端末のカメラ機能を使って、友達の技を動画で撮影しています。


 すぐに、先生が「友達の様子を動画で撮影して、それで終わりではないよね。」と問いかけました。児童の思考を揺さぶります。友達の動画を見て、見比べて、助言し合うことが大切なのだということに気付かせていました。

 「だるま回し」のお手本を示す児童。


 児童は、考えながら、お互いの技を指摘し合いながら、意欲的に学習を進めていきます。やることがなくて困っている児童など一人もいません。


 今日で「夏休み作品展」が終了です。保護者の皆様に見ていただくことができませんでした。申し訳ありません。
 文化委員会の児童がテーブルやパネルなどを片付けています。ありがとう!
 多目的ホールから自分の作品を持ち帰る児童に声をかけて、作品を見せてほしいことをお願いしました。快諾してくれました。

 緊急事態宣言が発出され、北見市教育委員会から通知により指導も受けました。本日、オレンジ色の学校文書で、今後の教育活動等についてお知らせしています。
 思う通りにいかない、楽しい行事は延期、制限・制約が続く毎日です。今こそ、思いやりをもち、助け合い、寛容の気持ちを忘れずに過ごしていきたいと思います。

 健康・安全な土日をお過ごしください。新型コロナウイルスに関することなどは、学校またはまたはマチコミメールのアンケートへお願いいたします。