2022年8月31日水曜日

視力検査(1年生)・川の環境学習(4年生)・ピアノコンクール

1時間目と2時間目に、1年生の視力検査を行いました。

 Cのマークはよく見えましたか?
 順番を待つ児童の立ち位置を床に示して、密を回避しています。


 
 4年生が「川の環境学習」を行いました。常呂川の水質と水生生物を調べることを通して、身のまわりの川の環境についての意識を高めています。
 
 当初は、実際に常呂川に行って学習をする予定でしたが、天候や水温等の関係で、校内に変更しました。北開水工コンサルタント網走支店の皆様、北見河川事務所の皆様には、授業でお世話になりました。また、会場の変更にも対応していただきました。ありがとうございました。

 1・2時間目は4年1組の授業です。



 学習のはじめに、次のことを確認しました。川に子どもたちだけで行ってはいけないこと、危険なところがあること、もしも川に流されてしまった場合の対応についてです。

 危険なところとしては、
 ・川の水が当たっているコンクリート
 ・渦を巻いているところや流れの急なところ
 ・自分の膝より深いところ
 ・河岸の高さが高いところ
 ・川のそばの、草・木が生い茂ったところ です。

 もしも川に流されてときは、
 友だちが流されたら、
 ・大声で助けを呼ぶ
 ・近くに浮くものがあったら投げる です。
 自分が流されたら、
 ・あわてずにあおむけになる
 ・足を川の流れる方に向け流れに任せる
 ・つかまれまれそうなものがあったらつかむ です。

 2つのグループに分かれました。川の水質を調べるグループと、川の生き物を調べるグループに分かれました。

 常呂川の水を汲んで用意してくれています。
実際の試薬を使って水質を調べていきました。

 川の生き物(魚)も用意していただきました。



 試薬を使って調べています。




 試薬に実際の川の水を入れ、色の変化を確かめて判断しています。


 水生昆虫も調べています。



 3・4時間目は4年2組の授業でした。水質を調べるグループと水生生物のグループに分かれて学習をしています。












 児童も、クロームブックのカメラで撮影し記録していました。


 石の上に小さな石を並べて固め、昆虫のすみかを作っている様子が分かります。






 私たちの身のまわりの川は、きれいで生き物がたくさんいることが分かりました。私たちには、その環境を大切にしていくことが求められています。
 また、川の環境を調べて守る仕事をされている人がいるということも学びました。授業の最後にはそれぞれの学級で「ありがとうございました」という感謝の気持ちを伝えました。


 夏休み中に行われたピアノのコンクールで賞をいただいた児童が、コンクールの様子を教えてくれました。緊張はしなかったそうです。理由はピアノが好きだからです。すばらしいですね。「バッハのインベンション第13番」と「森のアラベスク」を演奏したそうです。
 毎日こどもピアノコンクール本選会の奨励賞です。おめでとうございます。

 今日の給食は、牛乳・豆腐のふわふわ丼・枝豆サラダでした。

 明日から9月です。明日は全校朝会、2年生の視力検査、あすチャレがあります。眼鏡を使用している2年生は、眼鏡を忘れないようにしてください。
 あすチャレの様子もお知らせいたします。