2023年12月15日金曜日

朝の様子から・8冊目・フッ化物洗口・病気の予防・杉田玄白・跳び箱運動・授業公開・今日の給食・スクールガードリーダー活動日・笑顔の写真

1年生教室の掃除用具を入れるロッカーです。
扉にたくさんのアート作品がついています。
かわいい作品です。

3年2組のホワイトボード
今日の給食は、スタミナ焼き肉です。

5年1組の黒板でも、スタミナ焼き肉が紹介されていました。
スタミナをつけて寒さを乗り切りましょう。

6年2組の黒板です。
今日は金曜日。あと1週間で冬休みです。

2年生が、家庭学習ノートを提出するところです。
今、7冊目だそうです。もうすぐ8冊目になります。
継続は力なりです。すばらしいです。
ピースと笑顔をいただきました!

縄跳びをがんばっていました。
動画で紹介します。見事です。

金曜日の朝に、フッ化物洗口を行っています。

5年1組

6年2組
紙コップに適量を入れて配ります。口に含んで1分間グチュグチュします。
1分後に口から液を出し、ティッシュと一緒に回収します。


1時間目です。6年2組「保健 病気の予防」の授業です。
飲酒の害と健康について学習しました。
飲酒によって起きた事件や事故を取り上げていました。
飲酒も喫煙も、年齢制限があります。
アルコールによって起こる体の変化を学ぶことで
年齢制限があることと、その意味も考えます。



6年1組は社会科の授業「近代国家を目指して」です。

杉田玄白といえば「解体新書」という言葉が出てくるでしょう。
時は江戸時代です。
外国の医学書を目にしたときの衝撃は
とても大きかったでしょう。
オランダ語を翻訳し「解体新書」を作り上げた
熱意に感動します。
先生が用意した資料により、
近代国家を目指していく人々の思いが想像できます。

2時間目、5年1組体育の授業です。
跳び箱運動です。
開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転、前方倒立回転跳びに挑戦です。







自分たちの様子を録画し、自分の動きを確認していました。
前方倒立回転跳びを動画でご覧ください。

3時間目にたくさんの授業が公開されています。

1年生 国語「たのしいな ことばあそび」の授業です。

はじめに、1時間の流れを確認します。見通しをもつことで安心感が生まれます。

授業のはじめに、同じ魚を見つける活動を取り入れていました。
学習への集中力を高めています。
児童一人一人のことを日々考えながら授業を組み立てていることがわかります。

漢字の学習から今日のメインとなる「言葉遊び」へとつながります。
 授業最後の児童のノートです。「いか」に言葉をつけたすと、いろいろなものや生き物に変身していることを学びました。
授業の振り返りを、カエルの表情で表現しています。

 2年生の国語「お話の作者になろう」の授業です。
授業のはじめに、この1時間で学習することを児童に伝え、
見通しを持たせています。
「スイミー」のお話を、はじめ・中・おわりの3つに分けて、それぞれの出来事を確かめました。そして、できごとのカードを並べ変えて、一人一人が考えたお話を作っていきました。
2年生は、今年の学芸会で「スイミー」を演じています。
児童は、その時のことを思い出しながらお話づくりにつなげていました。
児童一人一人の実態をとらえ、授業に生かしていることが伝わりました。


3年生 「国語 漢字の広場」の授業です。
漢字の読み書きができること。
漢字を使った文章を作り発表することが
授業のゴールでした。
漢字の読み書きを確かめています。
iPadを使って、見せ方を工夫しています。
学びに向かっている一人一人の意欲が伝わります。


習った漢字を使って文章を作ります。
その時の決まりをみんなで確認しています。
また、文を作る時の条件もみんなで確認をしています。
条件は、
漢字を使うこと。
「、」や「。」使うこと。
意味が分かる文を作る
の3つでした。
ホワイトボードに児童が作った文章が書かれていました。
○ぼくは、音楽の時間に、きれいな歌声で歌いました。
○算数で計算を考えて答える。
○図画工作で画用紙を切る。
○話し合いをして理科の回路を考える。
学習した漢字を使って、自分なりの文章を考えましたね。


6年1組は道徳の授業を公開しました。
「人は何のために働くのか」をみんなで考えました。
道徳の授業で大切にしていることは、「多面的・多角的に考える」ことです。
「人は何のために働くのか」を考える時に、児童の考えを「自分自身」「社会や他者に対して」「道徳的価値」という3つの観点でまとめていました。
 また、児童は、この授業の前に「お家の人のお仕事」を調べ(聞き取り)をしています。さらに、授業の中で、友達の考えを参考にしていました(ロイロノートの提出箱を共有化)。多面的・多角的な考えにつながっています。


授業の振り返りを教科書の題材ごとに記録しています。


 今日も、これまでも、たくさんの授業が公開されています。1時間の授業づくりに、多くの教材研究の時間が費やされています。先生方は、1時間だけでなく、単元全体を通して、児童にどんな力をつけたいのかも考えています。
 授業づくりを支えているのは、学級づくり・児童理解です。児童一人一人のことをイメージしながら授業づくり研究が行われています。研究には「これで良し」という終わりがありません。奥が深いです。その時間の確保が「働き方改革」の目的です。

今日の給食です。牛乳・ごはん・大根と揚げの味噌汁・スタミナ焼き肉でした。

お肉とニラの栄養で、スタミナアップです。



 今日は、スクールガード・リーダー活動日でした。登下校時の見守りと指導をしていただきました。
 「車道が圧雪アイスバーン状態なので、横断歩道は走らないで慎重に渡るよう指導して下さい。」というご指導をいただきました。
 児童のあいさつがすばらしいと、褒めていただきました。
ありがとうございました。

やさしいまちづくり運営委員会の皆様の毎日の見守りにも大変感謝しております。

見守りの時の写真をいただきました。笑顔の写真を紹介します。








いつもありがとうございます。

今週も、学級閉鎖の判断のない1週間でした。まだ油断はできません。

感染予防対策を継続してください。

12月も折り返しです。

みんなで元気に冬休みを迎えましょう。