1年1組教室横のワークスペースに、おいしそうな粘土作品がならんでいます。「ごちそうパーティーはじめよう」という図工の学習で作ったものです。
2年1組の皆さんが1年1組の教室で「おもちゃ祭り」のことを紹介していました。
教室に戻る2年1組の皆さん。「緊張した~。」と言いながら、ほっとしている様子でした。
4年2組の図工作品が、ワークスペースの窓に掲示されました。ステンドグラスのようです。
今日は5年生の「川の防災学習」を行いました。北海道開発局の皆さんにお世話になりました。写真は5年1組の授業の様子です。
川や用水路が増水し、マンホールから水があふれ、床上浸水までの様子を模型で説明してくれています。
端末を使って、写真やカードに声を入れて(録音して)、なぞなぞを作る学習へと進みました。
日常会話ができることだけでもすばらしいですし、これまでの努力がわかります。逆に私たちが日本語の通じない環境で日本語以外の言語を使うことを想像したらそのすごさがわかります。
今日の給食です。牛乳・セサミシュガートースト・ペンネのブラウンシチューでした。
最後は、1年生用女子トイレのトイレットペーパーを紹介します。トイレットペーパーがリボンのようになっています。1年生のために、5年生がしてくれているのだそうです。
端末の画像を大型テレビに映して紹介をしています。
2年2組の皆さんが、1年2組の教室に来てお知らせをしています。
お店の紹介をテレビに映していました。
お知らせを終えて、教室に戻る2年2組の皆さん。
教室に戻る2年1組の皆さん。「緊張した~。」と言いながら、ほっとしている様子でした。
川の氾濫する様子を模型で説明していただきました。
竜巻の発生を模型で教えていただきました。
筒の中で竜巻が発生しています。
浸水によりドアが開かなくなっていくことを体験しています。
災害を模型で体験しています。
2時間目に、日本語教室での授業が公開されました。
はじめに、日本語のものの数え方を学習していました。1個・2個、1円・2円、1本・2本、1匹・2匹、1足・2足、1皿・2皿、1人・2人など、日本語で育った私たちでも難しい学習です。学習環境を工夫し、くり返し学習しながら身に付けている様子がわかりました。日常会話ができることだけでもすばらしいですし、これまでの努力がわかります。逆に私たちが日本語の通じない環境で日本語以外の言語を使うことを想像したらそのすごさがわかります。
3時間目、2年1組の体育「跳び箱遊び」の学習です。
体育館工事の期間中は、多目的ホールを活用して体育の授業を行います。
5時間目、2年2組の体育「跳び箱遊び」の授業です。
体重の移動を体で感じています。開脚跳びにつながる授業です。
2年1組です。「おもちゃ祭り」に向けて製作しているものの中にみんなで入るので写真に撮ってほしいと頼まれました。
三角に折るのはよくありますが、リボンは初めて見ました。