2022年12月6日火曜日

算数の授業・挨拶・読み聞かせ・朝読ウイーク・研究授業(理科)・お昼の放送・お昼休み

児童が登校する前の教室には、授業で使う教材が用意されています。
4年生の教室に、リットルますが用意されていました。
リットル、デシリットル、ミリリットルの関係を学びます。
1リットル=10デシリットル、1リットル=1000ミリリットル
3年生の教室では、図形の定義が掲示されていました。
文章問題を解くときの大事な言葉もありました。
2年生教室の黒板です。サッカー好きの児童のみなさん。今日は寝不足ではありませんか?

 朝の気温はマイナス9.7℃でした。

 お手本の挨拶をしていたみなさん

 朝読ウイークの2日目です。今日も3年生が1年生の教室で読み聞かせを行っています。
3年2組のみなさんは、1年2組の教室で読み聞かせを行っています。

 1年1組教室で読み聞かせを行っている3年1組のみなさん
「えんそく」という絵本を、実物投影機でテレビに映しています。

 朝読の様子です。6年1組です。
6年2組
5年1組
4年生と5年2組の様子は明日以降にお知らせします。


 3時間目に理科の授業が公開されました。教室は4年2組です。
 前回も4年2組の授業を公開しました。意図的に連続させているのではありませんが、ブログでの紹介が偏っているようですみません。

 はじめに、これまでの授業を振り返りました。金属の棒をアルコールランプで熱した時の温まり方を動画で確かめています。
金属の板の場合の温まり方も振り返りました。

空気の温まり方も動画で確かめていました。
 実際に児童や先生が撮影した動画です。児童の興味関心を引き出しています。
 今日1時間の授業の見通しを立てていました。「水の温まり方」を予想し、その予想を確かめるための実験計画を立てる授業でした。
 ビーカーに水を入れ、アルコールランプで熱したときの水の温まり方を、絵や図と言葉でノートに書きました。これまでの学習を振り返りながら、自分の考えを表しました。
 児童の予想(考え)を見てください。金属や空気の温まり方を生かしながら多様な考えが出ています。

お風呂の追い炊きの経験から考えたようです。


 金属の温まり方と同じようになるという予想です。
全体に広がっていくという予想
 空気のように温められた水は上に行くという予想
 温められた水は上に行き、やがて全体が温まるという予想
 隣の4年1組の教室は、外国語活動の授業でした。先生と児童のテンポのよい英語が聞こえてきました。

 4年2組に戻ります。自分の予想をグループで伝え合いました。

 グループで自分たちの予想を交流してから、自分の予想を見直しました。

自分たちの予想を確かめるために、どんな実験をすればよいのかについて考えました。





 水の中に絵の具を入れて温めると、溶けた絵の具の動きによって水の温まり方がわかるのではないかと考えました。

 実験は明日行う予定です。みんなの予想に対してどんな結果が出るでしょうか。楽しみですね。

今日の給食は、牛乳・ツナサラダサンド・ミネストローネ・元気ヨーグルトでした。

 お昼には気温が2.5℃まで上がっていました。

 お昼の放送で音楽を流している放送委員会の児童です。曲の紹介もしています。

 「2年生の教室を迷路にするんだ。」と、その設計図を見せてくれました。

お昼休みに、外で遊ぶ児童。児童の影が夏の時の夕方のように長くなっています。
ドッジボールとサッカーが人気です。



散策をしたり、
追いかけっこやケンケンパをして遊ぶ児童もいます。
子どもは風の子です。

 この冬の根雪はいつ頃になるのでしょうか。

 明日は全学年4時間授業です。給食後、帰りの会をして、午後1時頃下校の予定です。