2025年10月1日水曜日

後期始業式、任命式

 2日前に前期の始業式を終えたばかりですが、

今日から後期が始まりました。

始業式の中で、児童会代表のあいさつがありました。
体調に気を付けること、目標をもって取り組むことを呼びけていました。

学校長からは「ライオンとねずみ」の話をもとに、
一人一人にはそれぞれの良さや得意なことがあるので、
みんなで認め合える学級・学校にしていきましょうという話がありました。
後期も重点目標「み(見つけ)が(考え)く(動く)」の達成を目指し、
また、「ハートフル小泉小! チャレンジ小泉小!」合言葉に、
全職員・全児童でがんばっていきます。

後期の始業式の後に任命式を行いました。
後期の児童会役員・各員会委員長に学校長から任命状が渡されました。


後期の児童会役員・各委員会の委員長です。
みんなで力を合わせて、
小泉小学校を素敵な学校にしていきましょう。

今日の給食の献立は牛乳、かき揚げ丼、とりごぼう汁、
きゅうりの旨味昆布漬けでした。














2025年9月29日月曜日

前期終了!!

 今日で前期が終了しました。

1年間の学校生活の半分を終えたことになります。

子どもたちは、4月7日の始業式・入学式から100日学校に登校しました。

振り返ってみますと、学習・運動・生活・行事等で、

一人一人がめあてをもちながら意欲的に活動していたことが印象に残っています。


前期最終日の今日も真剣に授業に取り組んできました。

2年1組は、先日見学した郵便局の方へお礼のお手紙を書いていました。

2年2組は、算数でかけ算の勉強をしていました。
おはじきを操作しながら、答えを確かめていました。

3年1組は、国語で漢字の学習をしていました。
教科書の挿絵をヒントに、時を表す言葉を使って文章を書いていました。

3年2組は、音楽の時間でリコーダーの練習をしていました。
ソ・ラ・シ・ドの音がとてもきれいでした。


4年生は学習発表会の練習中でした。
一つ一つ音を確かめながら演奏していました。

5年1組は国語の時間でした。
グループで登場人物の心情をを表す言葉を探していました。

6年1組は外国語の時間でした。
行ってみたい国、その国でやってみたいことを、
友だちと英語で聞いたり、答えていました。

6年2組は理科の時間でした。
化石について調べていました。

1年生は、小学校生活初めての「あゆみ」を担任から渡されました。

あゆみを渡す時には、一人ずつ頑張ったところを伝えていました。
他の学年も同様にあゆみを渡されたことと思います。
このあゆみが、子どもたちの成長や後期での成果につながることを期待しています。
























2025年9月26日金曜日

集まれ 友達の森

 代表委員会が企画した

「集まれ 友達の森」集会(1・3・5年生)が行われました。

まずは、代表委員会からゲームの説明がありました。
みんな、きちんと説明を聞いています。

ゲーム開始です。
音楽がなっている間は、体育館を自由に歩きまわります。


途中で音楽が止まったら、代表委員会の人が人数を言います。
指定された人数のグループを作り、集まったら座ります。
1回目の人数は4人でした。
指定された人数が少なかったせいか、簡単に集まったようです。

2回目は5人。

3回目は6人と少しずつ人数が増えていきます。

最高で12日人のグループを作りました。
できるだけ別の学年の人とグループを作らなければいけないので、大変だったようです。

人数が足りないグループは、他のグループに協力を求めています。

集会の最後には、集まったグループのメンバーでハイタッチ・握手をしました。

このように異学年で交流することは、子どもたちの社会性、思いやり、自尊感情など
多岐にわたる成長を促す多くのメリットがあります。
これからも、子どもたちが社会性を育み、よりよい人間関係を築くため、
異学年での交流を大切にしていきたいです。




















2025年9月22日月曜日

自分の命は自分で守る(避難訓練)、縄跳びチャレンジ(中学年)

 今年度2回目の避難訓練を実施しました。

今回の避難訓練では、

地震が発生した後に家庭科室で火災が発生したという想定でグラウンドに避難しました。

グラウンドで授業をしていた4年1組です。
みんなで集まり、放送の指示をきちんと聞いていました。



校舎内で授業をしていた学級は、それぞれの避難口・避難経路を通って、
避難場所に集まってきます。
おしゃべりしないで避難できたかな?

避難場所に避難できたら終わりではありません。
他の学級が全員避難するまで、静かに待つことが大事です。

全員が避難を終えた後で、学校長より講評がありました。
その中で、「自分の命は自分で守る」ことが大事であることを話していました。
万が一、災害が発生した時には、
放送や先生の指示をきちんと聞いて行動してほしいです。


今日の休み時間、中学年の縄跳びチャレンジがありました。


3年生と4年生が、高学年の部同様3つの種目に挑戦しました。
応援してくれる子もたくさんいて、
縄跳びチャレンジに出場した選手のみなさんも張り切って跳んでいました。












2025年9月19日金曜日

縄跳びチャレンジ

 北海道教育委員会では道内の小学校・中学校に在籍する児童・生徒を対象に、

「どさんこ元気アップチャレンジ」に取り組んでいます。

「どさん子元気アップチャレンジ」とは、

シングルロープ(短縄跳び)やダブルダッチの縄跳び運動などに各校で取り組み、

運動に親しみ、体力向上を図ることを目的としています。

本校でも、体育委員会が中心となって取り組んでおり、

今日、高学年の部の記録会を行いました。


司会・進行・記録係は体育委員会が担当しました。

シングルロープ(短縄跳び)で取り組んだ種目は3種目です。
まずは、【なわとびトライ】です。
【なわとびトライ】は、90秒間で1回跳びに成功した回数を記録します。


2種目目は【なわとびチャレンジ】です。
【なわとびチャレンジ】は、60秒間で2重跳びに成功した回数を記録します。

最後の種目は【なわとびスピード】です。
【なわとびスピード】は、30秒間でかけ足跳びに成功した回数を記録します。


この後、子どもたちの記録を北海道教育委員会に申告します。
各種目の上位者には記録証が配られる予定です。
来週は中学年・低学年の縄跳びチャレンジを行います。
自分の記録更新を狙って、がんばってほしいです。


今日の給食の献立は牛乳、わかめごはん、豚バラ肉と大根の照り煮、
具だくさんみそ汁でした。















2025年9月18日木曜日

協力お願いします

 このブログでも何度か紹介していますが、

5年生が総合的な学習の時間にボランティアについて学習しています。

自分たちがみんなのために何ができるかを考え、

リングプルやキャップ、ベルマークを集めることにしました。

昨日は、お昼の放送で全校のみんなに協力をお願いしました。


ポスターを作成し、キャップの回収を呼びかけています。

こちらは、ベルマークの回収です。


リングプルも徐々に集まってきました。

協力していただけるご家庭がありましたら、よろしくお願いします。


今日の給食の献立は牛乳、フレンチトースト、ウインナーといものトマトスープ、
さつまいもチップスでした。













2025年9月17日水曜日

クラブ活動

 子どもたちが学校生活で楽しみにしているものの一つがクラブ活動です。

今年はイラスト、コンピューター、ボードゲーム、料理、工作、写真、科学・実験、

卓球、屋外スポーツ、バドミントン、ダンスの11のクラブに分かれて活動してきました。

いくつかのクラブの活動の様子を紹介します。


バドミントンクラブ

試合形式で活動していました。

ダンスクラブ
映像を見ながら、楽しそうに踊っています。

卓球クラブ
4年生と5年生の教室前の廊下に卓球台が何台も並んでいます。
ラリーが続くようになってきました。

科学・実験クラブ
楽しそうにかき混ぜています。
出来上がったのは・・・。

イラストクラブ

玄関ホールには、イラストクラブ全員のイラストが掲示してあります。

今日のクラブ活動は、3年生が見学に来ていました。
見学した3年生が興味をもったクラブ活動は何かな?