2025年8月27日水曜日

夏休み明けの様子①

 夏休み中に子どもたちが作ってきた作品を玄関ホールに展示しています。


どの作品も、子どもたちが頑張った成果が見られ、見ごたえがあります。
高学年になると自由研究に取り組む子もいて、
自分でテーマを決めて、調べ、考えをまとめていました。


子どもたちの授業の様子です。
1年1組は、かたかなの練習をしていました。
この日は、「ヤ」「ユ」「ヨ」の練習です。
書き順を確かめて、きれいな文字を書いていました。

1年2組は、算数で「10より大きい数」の勉強をしていました。
この日のめあては「すばやくかぞえよう」でした。
2ずつ、5ずつ、10ずつとまとめて数える方法を学習した後に、
教室の机の数はどの方法で数えたらいいか考えていました。

2年1組は、算数で「水のかさ」を勉強していました。
水のかさの単位としてL(リットル)→dL(デシリットル)と勉強してきたので、
この日はmL(ミリリットル)についての勉強です。
Lに比べ、mLはだいぶ少ないということがわかったようです。

2年2組は、道徳で「あったら、いいな」という勉強をしていました。
世の中にあったら便利だなと思うものや、自分がほしいもの、
たくさんの考えをプリントに書いていました。

3年生は体育館を半分に分けて、体育をしていました。
1組は、走高跳です。
踏み切る足、振り上げる足を確認して、足の振り上げる練習をしています。
この後、実際にバーを跳び越えていました。

2組は、鉄棒です。
今日は鉄棒のテストだったので、これまで練習してきた技を披露していました。
足掛け上がりなど難しい技に挑戦している子もいました。


保健室前の掲示板には「ぽかぽか言葉」についての掲示物が貼ってありました。


友だちと話をする時、ちょっとした言葉で相手を傷つけてしまうことがあります。
上記の「ぽかぽか言葉」を参考に、自分も相手もあたたかい気持ちになる言葉が、
校内でいっぱい聞けるようになってほしいです。