今日のブログでは高学年の様子を紹介します。
まずは、4年1組です。
明日、4年生は校外学習に出かけます。
見学先の場所で働いている人への質問を考えていました。
端末に文字を打ち込むのもだいぶ慣れてきました。
4年2組は、外国語活動の時間でした。
今日から新しいALTが着任し、英語で自己紹介をしていました。
子どもたちも自分の名前や好きなもの(好きなこと)などをALTに教えていました。
5年1組は算数で、小数のわり算の問題を解いていました。
問題を解く際に、小数点を動かしたり、
商やあまりを求める時の小数点の位置を確認していました。
5年2組では社会科の勉強をしていました。
「これからの食料生産」という単元で、
商品が集荷されて消費者に届くまでの仕組みや工夫についてまとめていました。
社会科の学習では写真やグラフなど資料を読み取ることが大事です。
5年2組の子どもたちは、そのことを意識して調べていました。
6年1組は社会科の勉強中でした。
鎌倉時代直前の平氏と源氏の関係について、端末を使ってまとめていました。
平氏がどのようにして力を伸ばしていったのか、きちんと整理できたようです。
6年2組は、体育館で走高跳びをしていました。
バー(実際にはゴムを使っていました)の高さを何段階にも分け、
子どもたちがチャレンジする場をいくつも設定していました。
足の上げ方、助走、バーに向かっていく角度など、
周りの友達と相談しながら跳んでいる子もいました。
以前もこのブログで紹介したことがありますが、
5年生は総合的な学習で「ボランティア」について学んでいます。
これからは、自分たちが考えたボランティアを実践していくことになります。
学校の廊下には、5年生が全校の子どもたちに呼びかけるポスターが貼ってありました。
ご家庭で協力いただけるものがありましたら、よろしくお願いします。
今日の給食の献立は牛乳、ハムチーズカツバーガー、ミートボールと白菜のスープ、
ミルメークコーヒーでした。