2025年9月5日金曜日

5年生から4年生へ(宿泊研修の報告)

 夏休み前に宿泊研修に出かけた5年生が、

研修で体験したことを4年生に発表しました。


5年生は一人一人に役割(担当箇所)があり、全員が4年生の前で発表していました。

出番前の5年生。
少し緊張気味の子もいました。


このような当日の写真もたくさんあり、
聞いている4年生も活動の様子をイメージしやすかったのではないでしょうか。


4年生も、話している5年生の方に視線を向け、真剣に聞いていました。

最後に、5年生から4年生へのメッセージがありました。
来年、宿泊研修に行くまでに付けておきたい力として
①先生の話を目と耳で聞くこと
②時間を守ることの2つが挙げられていました。
日々の学校生活で、みんなで協力してこのような力を身に付けていきましょう!!


今日の給食の献立は牛乳、ごはん、夏野菜の味噌汁、きんぴらごぼう、太巻き卵でした。




























2025年9月3日水曜日

出前授業(3年生)~たまねぎの学習~

 グリーンズ北見の丸山さんを講師にお招きし、

3年生が北見の名産・たまねぎについて学習しました。


最初は、たまねぎに関するクイズに答え、知識を深めました。
たまねぎ発祥の国
たまねぎ生産一位の国
たまねぎの花 など・・・
たくさんのクイズが出題されました。

クイズでも出題された「たまねぎの花」です。

私たちが普段食べているのは「たまねぎのどの部分」なのかを説明しています。
私たちが食べているのは「たまねぎの葉」の部分なのだそうです。

最後に、なぜ北見でたまねぎがたくさん育てられるようになったかを教えていただき、
今回の学習は終了しました。

今日、丸山さんの話を聞いで学習したことで、
3年生は「北見たまねぎ博士」に認定されました。

各自に認定証付のキーホルダーがプレゼントされたのですが、
プレゼンテーターとして現れたのは「きーたん」でした。
「きーたん」が現れると、子どもたちの中から歓声が聞こえました。


各学級の代表が、きーたんからプレゼントをいただきました。

自分たちが生まれ育った北見のたまねぎに、
これからも愛情・誇りをもってください!!


今日の給食の献立は牛乳、とりそぼろ丼、豆腐となめこの味噌汁、
切り干し大根のあえものでした。

各学級に配られる「給食メモ」です。
教育実習生(栄養士)が作ってくれました。






















2025年9月2日火曜日

川の学習(4年生)

 総合的な学習で、4年生が「川の学習」を行いました。

河川事務所の方に講師をお願いし、常呂川について理解を深めました。


今朝、川から採取した水の水質検査の結果から、
今日現在の常呂川の水はきれいだと教えてくれました。

この後は、2組に分かれて常呂川に住む生物を実際に見ました。
常呂川には、ヤマメをはじめとしてたくさんの生物が住んでいることがわかりました。

河川事務所の方からいただいたプリントには
常呂川にすんでいる生物が写真付きで書かれていました。
子どもたちは、水槽の中で泳いでいる生物がどれなのか、
写真と実物を見比べていました。

河川事務所の方の説明で、水槽の中に蟹がいることも判明しました。

こちらのグループは、水槽中にいる生物とは違う生物を観察していました。


身近な所にある川・常呂川のことについてたくさんのことを学んだ1時間でした。


今日の給食の献立は牛乳、ミルクリングパン、コーンクリームスープ、
スタミナチキンサラダでした。






















芸術鑑賞「とっておきの音楽会」

 9月1日(月)は1~5年生の芸術鑑賞がありました。

昨年度は劇を鑑賞しましたが、今年度は音楽鑑賞でした。

青島広志さん、小野つとむさんという著名なお二方をお招きし、

「とっておきの音楽会」を開催しました。


音楽会では、会場の全員で歌ったり、

小野さんの素敵な歌声を聴いたり、

青島さんの軽快なトーク(お話)があったり、

青島さんの素晴らしいピアノ演奏もあって、
あっという間に時間が過ぎ去りました。

最後は、みんなで「さんぽ」を歌いましたが、
みんなノリノリで体を動かしながら歌っていました。
素晴らしい「音楽」は、
時代や年齢、場所など関係なく楽しむことができると言われています。
まさに「音」を「楽しむ」ことができた1日でした。


今日の給食の献立は牛乳、クリームロールパン、チーズスープ、
鶏ささみのレモンソースでした。

























2025年9月1日月曜日

PTA宝探し&肝試し

 8月30日(日)、PTA主催の「宝探し&肝試し」がありました。

子どもたちが楽しみにしているイベントの一つですが、

今回で2回目の開催となります。(宝探しは1回目の開催。)


まずは、子どもたちが学校に来る前に、

コーディネーター、サポーター、PTA役員の皆さんで準備をしました。

コーディネーターを中心に役割を決めたり、
宝探しの流れを確認しました。


受付の様子です。
宝探しは、1年生~3年生までが対象となっています。
集合時間より前に来ていた子もたくさんいました。
「早く始まらないかな」という声も聞こえてきました。

参加者が集まったので、待機場所の1年生教室前に移動しました。
宝探しのルールは、
①5~6人一組でキーワードの書かれた紙を探します。
②キーワードの紙は3つの教室に1つずつ隠しているので、各教室2分以内に見つけます。
③見つけた3つの紙に書かれてある文字を並べ替えて言葉を完成させます。
④完成した言葉が合っていれば、宝物がもらえます。

ルールを聞いたら、さっそく宝探しの開始です。


教室の中をたくさん探しても見つからないようです。
でも、足元をよ~く見るとキーワードの文字が!!
(写真では、少し見づらいかもしれません。)

文字を見つけたら、プリントに書いておきます。

キーワードを並べ替えて言葉を完成したら報告します。
宝箱の中には、何があるのでしょうか?

ワクワクドキドキしながら、宝箱を開けると、そこにはお菓子がいっぱいありました。
お菓子を1つずつもらって、宝探しのミッションは終了です。
1~3年生の皆さん、よく頑張りました。


宝探しの後は、4~6年生の肝試しです。
宝探しの受付とは違い、肝試しの受付は怖さもあってか、
緊張気味の子どもたちもいました。

待っている間に、
誰が一番先に行くか(誰が一番後ろになるか)、
懐中電灯を持つのは誰か、
考えるだけでも、決めなければいけない?ことがたくさん出てきます。

出発前の様子です。
肝試しのコースを確認して言います。
今回は、理科室・音楽室の他に、指定された2教室の4教室を通って戻ってきます。
宝探し同様、4教室にはキーワードの文字が隠されているので、
それを見つけ、言葉を完成させます。

肝試しで、校舎内を歩いている様子も紹介したいのですが、
来年以降の楽しみがなくなるので、紹介は他えます、

肝試しを終えて戻ってきた6年生から、
「肝試し、いい思い出になった」という声をかけてもらいました。
僅かな時間ではありましたが、
4~6年生の皆さん、楽しんでもらえたでしょうか?


今回のイベントを手伝っていただいた皆さんです。
お休みの日にも関わらず、ありがとうございました。
宝探し

肝試し

最後になりますが、今回のイベント開催に際し、
子ども会より「お菓子・アイス」を提供していただきました。
昨年に続き、ありがとうございました。


今日の給食の献立は牛乳、スパゲティナポリタン、イタリアンサラダ、
米粉ドッグでした。

本日より、本校の卒業生が管理栄養士の実習に来ています。
機会があれば、実習の様子をブログでも紹介したいと思います