2024年9月20日金曜日

3つの数のたし算・ひき算(1年1組)、お礼の手紙(2年1組)

 今日の授業の様子です。

1年1組は算数の授業で、3つの数のたし算・引き算を勉強していました。

今日の問題は、

    「メダルが5こありました。→3こあげました。→4こつくりました。

     メダルはなんこになったでしょうか。」でした。

子どもたちのノートを見ると、

しっかり、自分の考えを書いていました。


各自、ブロックを使って確認し、
その後は、自分の考えと友達の考えを交流していました。
友達と考えを交流することで、学びがより深まります。


先日、2年生は郵便局を見学してきました。
2年1組では、郵便局の人にお礼の手紙を書いていました。
お手紙の用紙に色も塗って、とてもきれいなお手紙に仕上げていました。
子どもたちの書いた手紙を紹介します。
「この前は、見学させてくれて誠にありがとうございました。
私が一番驚いたのはX線でした。
短い時間でしたけど、とても楽しかったです。」


今日の給食の献立は牛乳、わかめごはん、具だくさん味噌汁、豚肉と大根の照り煮でした。




2024年9月18日水曜日

校内研修(6年1組)、下校見守り、給食『北見デー』

 6年1組の社会(歴史)の授業の様子です。

本日の授業は、戦国時代から天下統一までの動きについて、

  A織田信長は、なぜ全国統一を進めることができたのだろうか。

  B豊臣秀吉は、なぜ全国統一を達成することができたのだろうか。

  C徳川家康が開いた江戸幕府は、なぜ260年も続くのだろうか。

という3つの課題から自分の課題を設定し(選び)、調べたこと・わかったことをもとに、

課題に対する自分の考えをもつことです。


まずは情報収集・情報整理です。
調べてわかったことを各自まとめていきます。
教科書を使って調べています。

資料集を使って調べています。

動画を見て調べています。

同じ課題の人同士で情報交換をしています。
課題への迫り方はそれぞれ違いますが、みんな集中して取り組んでいました。
次時には、まとめたことを交流・議論する予定です。


昨日の放課後、みんなで下校見守りを実施しました。
やさしいまちづくりの皆さん、北見警察署の方の他に、
今回から北見工業大学の学生さんも一緒に見守りをしてくれました。

いつものメンバーとは違う学生さんがいても、
子どもたちは元気に「こんにちは」「さようなら」と挨拶をしていました。
これから、朝の登校見守り・放課後の下校見守りで、
学生さんにもお世話になります。
よろしくお願いします。


秋の作物が収穫の時期を迎えています。
そんな中、今日の給食は『北見デー』ということで、
北見にちなんだ食材をいつもよりたくさん使っていました。
  ○北見焼肉風コロッケ
   グリーンズ北見さんと北見の学校栄養士が一緒に考えて作りました。
   お店には売られていない特別なコロッケだそうです。
   北見の玉ねぎをたくさん使った焼肉風味のコロッケです

  ○和風チャーハン
   材料のごぼうとしいたけは北見産です。醤油味の和風チャーハンです。

  ○オニオンスープ
   グリーンズ北見さんのオニオンスープの素と、北見でとれた玉ねぎを使った
   スープです。
  
  ○白花豆ムース
   留辺蘂町の特産品で有名な白花豆です。
   今回は北海道産の白花豆が使われています。

2024年9月13日金曜日

小泉タイム(5年):防災学習

 5年生は小泉タイム(総合的な学習の時間)の時間に防災学習に取り組んでいます。

「災害から身を守ろう」をテーマに、ゲストティーチャーをお招きし、

大雨による災害やその被害、堤防の役割などについて学習しました。


始めは映像を見て、大雨による被害について確認しました。
川が氾濫することによって、周辺の住宅地や畑などが浸水する様子を見て、
改めて自然災害の恐ろしさを痛感しました。

続いて、災害が発生する様子等を模型で確認しました。(実験しました。)

1つ目の実験です。
川が氾濫しなくても、大雨により、地下に水がたまり、
マンホールが浮き上がる実験です。

2つ目の実験です。
蛇行する川の内側と外側では、水の流れる速さが違うことを実験しました。

3つ目の実験です。
竜巻が発生する様子を、みんなで確かめました。

ゲストティーチャーの話を聞いたことはもちんろですが、
模型を使った実験も見れたことで、
学びが深まりました。


今日の給食の献立は牛乳、ごはん、ワンタンスープ、回鍋肉でした。










2024年9月12日木曜日

校内研修(5年1組)、本の読み聞かせ

 5年1組の体育の授業です。

以前、このブログでも職員の校内研修のことをお伝えしましたが、

この授業にもたくさんの先生方が参観に来ていました。


授業は「ティーボール」でした。

ピッチャーが投げたボールを打つ野球とは違い、

ティーボールは、ティーの上に置いたボールを打ちます。

ゲーム(試合)を始める前に、この時間の「めあて」を確認しました。
先生から子どもたちに出されためあては、
「より多く得点を取るため、早くアウトにするため、声を出そう!」でした。

両チーム整列をして、挨拶をしてからゲームを始めました。


ティーの上に置いてあるボールを打つので、みんな怖がらずにプレーできます。

授業をするにあたって、子どもたちがこれならできそうという工夫がいくつかありました。
    ①ルールの簡易化
     ・コートの角度(90度ではなく、60~70度)
     ・アウトの仕方(守備側の人がアウトゾーンに集まるとアウト)
     ・得点の入り方(1塁まで進塁すると1点、ランナーは残らない)
    ②用具の工夫
     ・バッドの選択(ノーマル、太い、テニスラケット)
     ・やわらかなティー
     ・痛くないボール等 です。

このような工夫もあり、授業全体を通して、
意欲的に活動する子どもたちの姿が印象的でした。


読み語りサポーターによる、本の読み聞かせがありました。
現在、読み語りサポーター8名で対応しています。

写真は1年1組と2組の読み聞かせの様子です。
サポーターの方のお話を落ち着いて聞いています。
本を読んでいただくことで、本を好きになってくれることはもちろんですが、
朝から集中しているので、子どもたちは落ち着いて1時間目の授業に臨むことができます。
サポーターの皆さん、これからもよろしくお願いします。


今日の給食の献立は牛乳、チャイニーズチキンバーガー、ゆでキャベツ、
中華風スープでした。







2024年9月10日火曜日

イラストクラブ、登校見守り

 昨日、地元広報誌に本校の写真クラブが紹介されていました。

校内では、玄関ホールにイラストクラブの作品が展示されていたので紹介します。




この他にもたくさんのイラストが展示されています。
どの作品も作者の思いが込められていて、とても素敵なイラストばかりです。
イラストを見ている子どもたちもいて、
展示場所は、小泉ミニ美術館のようです。


市内において自転車走行中の生徒が車と接触する事故があったようです。
自転車の運転には気を付けたいものです。
やさしいまちづくりの皆さんには、連日、登下校の見守りをしていただいております。
いつもありがとうございます。


今日の給食の献立は牛乳、バタートップパン、あさりチャウダー、
フライドオニオンサラダでした。


2024年9月9日月曜日

合唱部北海道ブロックコンクール、学校訪問

 9月7日(土)千歳市で開催された

「全国学校音楽コンクール・北海道ブロックコンクール」に合唱部が出場しました。

コンクールは10時40分開始なので、

まずは、コンクール会場隣の高校の音楽室をお借りして練習しました。



高校の音楽室には「心をひとつにして」と書かれた掲示物がありました。
まさに、部員全員の心がひとつになった練習でした。

練習後は会場入りしました。
小学校の部には、全道各地の予選を勝ち抜いた6校が参加していました。
小泉小学校の出番は4番目でした。
撮影許可等の関係で、本番の写真は掲載できませんが、
北見地区コンクールの時よりも、
素敵なハーモニーを会場に響かせていました。

審査の結果、「奨励賞」をいただくことができました。
北海道ブロックコンクールという大舞台を経験したことは、
きっと今後につながることと思います。
日々の練習、北見地区・北海道ブロックコンクールに出場して得たことを、
学校生活でも発揮してくれることを期待しています。
合唱部のみなさん、よくがんばりました!!


先週のことになりますが、学校にお客さんが来ました。
今年度、本校は「効果的かつ効率的な巡回指導の実施に向けたモデル構築事業」
という事業を引き受けており、本校の通級の指導者が、
隣の中学校に巡回指導しています。
この事業の関係で、北海道教育委員会の職員と巡回指導スーパーバイザーが
本校を訪れ、本校の通級指導の様子を参観していきました。
授業参観の後は、通級指導の在り方について協議しました。
今回の学校訪問で指導していただいたことを、本校の通級指導に生かしていきます。


今日の給食は牛乳、塩野菜ラーメン、揚げぎょうざ、和梨ゼリーでした。







2024年9月3日火曜日

PTA主催「おまつり&きもだめし」②

 「おまつり&きもだめし」の様子第2弾です。

今回の「おまつり」はPTAコーディネーター、サポーターの皆さんの他に、

北見工業大学の学生の皆さん、小泉地域子ども会・小泉地区子ども会の皆さんにも

協力していただきました。


北見工業大学の皆さんには「おもしろ科学実験コーナー」を担当していただきました。


手にのるシャボン玉づくりでは、簡単に壊れないシャボン玉を作って遊びました。

LEDランタンを作っています。
紙コップの中で、発光ダイオードが色を変えて光り、とてもきれいでした。


振動を与えることで発電する、不思議な装置をつくっていました。


子どもたちに人気のあった「瞬間アイス」づくりです。
渡された材料から、どのようにアイスができるのか興味津々で見ていました。
つくったアイスの感想を聞くと、
「今まで食べたアイスの中で一番おいしい」という子もいました。


こちらも、子どもたちに人気のあるスライムづくりです。
自分で選んだ色のスライムは宝物かな?


最後は4年生以上が体験できた「VR」です。
写真だけ見ると何をしているかわかりませんが、
装置をつけている子は「輪投げ」や「射的」を体験しています。

このように、北見工業大学の学生の皆さんには、
大学の夏休み中にもかかわらず、たくさんのコーナーを担当していただきました。
ありがとうございました。
子どもたちの中には、今回の体験を通して、
科学に興味をもった子もいるのではないでしょうか?


屋台コーナーは、子ども会の皆さんに協力していただきました。


かき氷を出店してくれたのは「小泉地域子ども会」の皆さんです。
当日は、暑かったこともあり、おいしそうに食べる子どもたちの姿が印象的でした。
「小泉地域子ども会」からは、夜のきもだめしの際に、
参加した子どもたちにアイスも提供していただきました。


小泉地区子ども会の皆さんには「わたあめ」を作っていただきました。
「わたあめ」は、できあがるまでの時間も楽しみの一つです。
できあがった「わたあめ」は、袋に入れてお持ち帰りできました。

両方の屋台コーナーは、子どもたちの笑顔でいっぱいでした。
子ども会のみなさん、ありがとうございました。


2回に分けて「おまつり」の様子をブログで紹介しました。
今回の「おまつり」は、たくさんの方が趣旨に賛同し、
協力していただいたことで実現しました。
PTA役員の皆さん、コーディネーターの皆さん、サポーターの皆さん、
ボランティアの皆さん、北見工業大学・子ども会の皆さん、
そして、当日急遽お手伝いしてくれた方もいました。
本当にありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
(本来であれば、きもだめしの様子も紹介したいところですが、
真っ暗な状態で写真がはっきりしないため、今回は掲載しません。)


今日の給食は牛乳、ミルメークコーヒー、ポテトとミートのサンド、
マカロニの和風スープでした。