2022年4月15日金曜日

「残食を減らそう」「視力検査(1年1組)」「体育(1年2組)」「1年生へのメッセージ」「現地視察」「児童委員会」

 校内に、給食の残食を減らそうと呼びかけるポスターが掲示されています。このポスターは現在の6年生が5年生の家庭科の最後に作ったそうです。「食品ロス」について学習した際に作りました。
 「食品ロス」とは、本来食べられるものなのに捨てられてしまっている食品のことです。
 1年生には、連休明けくらいの学校生活に慣れた頃、6年生が説明してくれるそうです。
 毎日の給食を通して、他の学年でも考えてほしいという願いが込められています。





 今日は1年生が視力検査を行っています。写真は1年1組です。
 密を回避するために、床には順番を待つ児童の立ち位置を表示しています。おしゃべりもしていません。

 黒い輪の切れ目を指さしています。視力検査で使用しているCのマークのことを「ランドルト環」と言います。フランスの眼科医 ランドルト先生が開発したマークです。



 検査が終わった1年1組の皆さんは、教室に戻るまでおしゃべりをしないで歩いていました。すばらしいです。

 教室では、先生が絵本の読み聞かせをしていました。みんなが戻るまでの時間も大切な時間です。

 1年2組は体育の授業でした。「体ほぐしの運動遊び」です。

 輪投げの輪のようなやわらかい輪をバトン代わりにして、リレーをしていました。


 全員が走り終わったら、みんなで「終わった~」と声を出し、体育座りの姿勢になります。リレーが早くても、整列が遅れると順位は下がります。


 2年1組の皆さんが作った1年生へのメッセージです。やさしいメッセージがたくさん並んでいます。
「1年生のお友だちへ 入学おめでとう。図書室が楽しいよ。私が読んであげるよ。困ったことも聞いてね。」
「入学おめでとう。火曜日と木曜日に体育館で遊べるから、一緒に遊ぼうね。」
「発表会では、劇をしたり、鍵盤ハーモニカで演奏したりするよ。体育館ではいっぱい走れるよ。みんなでいっぱい遊ぼうね。」

 通学路の危険箇所について、「やさしいまちづくり運営委員会」の皆様より市に要請をしていただき、本日、市の道路管理課・教育委員会・北見警察署・やさしいまちづくり運営委員会の皆様に、現地の視察をしていただいています。
 保護者の皆様、事故があってからでは後悔以外ありません。校舎と児童センターの間の道路は30㎞/h制限です。また、児童の送迎時に児童センター付近での乗降はご遠慮いただいております。児童には絶対に飛び出さないこと、「止まる・見る・待つ」を繰り返し指導をしています。
 交通安全街頭指導では、道路を斜め横断する児童に指導をしましたという報告もあります。学校とご家庭とが同じ指導を繰り返していくことが必要です。よろしくお願いいたします。

 今日の給食です。牛乳・三色ごはん・さつま汁・つぼ漬けでした。
 

 
 6校時に、今年度1回目の児童委員会を行いました。各委員会の組織と前期の計画について話し合っています。
<図書委員会>
<保健美化委員会>
<集会委員会>
<放送委員会>
<体育委員会>
<代表委員会>
<文化委員会>
 コロナ禍で、制限のある学校生活ですが、皆さんのアイディアでできることをやっていきましょう。期待しています。


 放課後に「消しゴムはんこ」を作っていた6年生の作品です。趣がありますね。



 新学期2週目が終わりました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

 オホーツクの感染状況が心配です。これまでの感染症予防対策を継続していきましょう。
 どこで、だれが感染しても不思議ではない状況かと思います。感染しようと思って感染する人など一人もおりません。不確かな情報を発信する人もいないと思います。たとえ心配からであったとしても、何気ない言動で傷付く人がいるのかもしれません。「普段通り」が一番の優しさではないでしょうか。

 もしも、コロナに関する情報がありましたら、マチコミメールのアンケートへお願いいたします。
 

 *本日より、来週の時間割(学年通信の右半分)を学校のホームページ「小泉小学校からのお知らせ」に公開しています。週末に配付されます学年通信と合わせてご活用ください。