2023年12月14日木曜日

公開授業・バスの乗り方教室・今日の給食・くるみ幼稚園の皆さんから

授業公開です。

6年生です。
国語「季節の言葉 冬のおとずれ」という単元で、
大切な人に、冬の様子が伝わる俳句を作る授業でした。
カレンダーで、小寒・大寒などの二十四節季の言葉と意味を確かめました。
季語につながっていきます。

ロイロノートで季語を調べています。
自分が調べた季語とその意味を張り付けて、
共有しています。

俳句を送りたい人に「伝えたいことに合う」季語を選んで
俳句を作りました。


 5年生の算数です。「角柱と円柱」の授業でした。
いろいろな種類の空き箱が用意されています。
端末のカメラで自分が選んだ箱を撮影し、
いろいろな角度から見て仲間分けをしています
具体物の箱がたくさん用意されているので、
児童は多様な見方で撮影しています。
いろいろな角度から見る(撮影する)ことを通して、
箱(立体)についての興味関心を高めています。
今日は「角柱と円柱」の1時間目の授業でした。
今日の授業が明日の授業につながっていきます。



4年生算数「変わり方」の授業です。
「1辺が1㎝の正方形の厚紙を並べていきます。
段の数が100段の時のまわりの長さは何㎝になるでしょうか。」
という問題です。
地道に1段ずつ増やして数えることができますが、
100段ともなると大変です。
変わり方に決まりや規則性がないのかをみんなで考えます。


言葉の式に表すことによって
どの段数になってもすぐに求められることに気付きました。
算数=計算だけではありません。
見方や考え方も大切です。
そのことがわかる授業でした。

6年生音楽です。
ハンドベルで「ジングル・ベル」の演奏です。
ハンドベルはみんなの協力がなければできませんね。
曲の最後まで演奏できた時の感動を味わいましょう。


5年生が「バスの乗り方教室」を体験しました。
北見バスの皆様、北見市企画財政部地域振興課地域交通係の
皆様にお世話になりました。

バス1台が、玄関前に到着しました。
見学を通して、バスの乗り方や設備について学びます。
仕事の内容や思いも学びます。

5年2組の授業の様子をご覧ください。


バス停での待ち方を学んでいます。

実際の時刻表も見せていただきました。

バスにも行先などが表示されています。
「バス停でバスを待つときは、近くにいてくださいね。」

実際に使用しているバス停です。ありがとうございます。

バスカード(ICカード)をお借りして、一人ずつ乗車しました。






車内のマナーを学びました。
座席シートに足をのせてはいけません。
降車ボタンを何度も押さない。
高齢者へ席を譲りましょう。
電話は他の人の迷惑になりますよ。
ファイルをいただいています。

お話を聞きながらワークシートにメモをとる5年2組の皆さん。

「バスに、ミラーは何個ついているでしょうか?」


バスから降ります。



緊急事態の時は、バス正面の表示が変わります。
「緊急事態発生 警察に通報して下さい」
という表示になりました。
北見市内で、この表示を使ったことはないそうです。
これからも使うことがありませんように。
運転席にはいろいろなボタンやスイッチがたくさんありました。
人々の安全安心、命を守るお仕事です。



最後に「緊急停止ボタン」について学びました。
運転手さんの様子がおかしい、呼びかけても反応がない
ということになった時、
次の写真中央のボタンを押すことでバスが停止します。
実際に児童が押して、車内アナウンスなどを
体験しました。

警報音と共に「緊急停車します。ご注意ください。」
というアナウンスが日本語と英語で流れました。
このボタンを故意に押したり、悪ふざけで押したりしてはいけません。
法律で罰せられます。
「ごめんなさい」ではすまされないことですので
皆さん、気を付けてくださいね。

続けて、5年1組が見学体験をしました。
バスの説明をしてくれた方は、
小泉小学校の卒業生でした。
卒業アルバムで、振り返りました。
皆さん、大変お世話になり、
ありがとうございました。


 今日の給食は、牛乳・メンチカツバーガー・ABCスープ・開花ミカンでした。


 12月11日(月)にくるみ幼稚園の皆さんが小泉小学校に来てくれて、1年生と交流をしました。そのお礼のメッセージをいただきました。
ありがとうございました。
園児の皆さんと先生方に、心癒されます。
幼小接続について、これからも考えていきたいです。
ありがとうございました。