2023年12月20日水曜日

やぶいたかたちから・年末ジャンボ?・拠点校部活動・社会科の授業公開・今日の給食・エアーメール・理科の授業

1年生の図工作品です。
「やぶいたかたちから」
紙を破いてできた形からイメージを広げています。












5年1組の黒板メッセージ
「年末ジャンボテスト祭り」があるのですね。
がんばりましょう。

「先生、寒くないの?」と心配の声をかけてくれました。
やさしい言葉に感動しました。
そして、
「ぼくは寒くないよ。」という力強い言葉をいただきました。
-18度の朝です。
毎日送り出していただいていることに感謝いたします。
やさしいまちづくり運営委員会の皆様にも感謝です。
朝から外遊びです。元気いっぱいです。
3年生がハッシュドポテトを作ります。
自分たちが育て、収穫したジャガイモを使います。


3年2組のホワイトボード
年末年始はどちらがお好き?
年越しそば・お雑煮
年越しそばが多いようですね。


6年生の朝の会で、中学校入学に向けたお話をしています。
拠点校部活動についてです。
進学する中学校に、自分が希望する運動部活動がない場合に
拠点校として指定された学校が、
部活動のみの参加を希望する生徒を受け入れる方式の
部活動です。
本日、北見市教育委員会からの文書を配付しています。
拠点校部活動は申込書の提出が必要です。また、申し込む前に見学が必要です。
それそれの期間や手順なども記載されています。
6年生児童と保護者の皆様で
熟読してください。


 6年2組の社会科「新しい文化と学問」の授業が公開されました。
 前の時間の授業を振り返りました。
肖像画を見て、その人の名まえと功績などを
確認しています。
江戸時代の寺子屋の絵を見せています。
「誰が、何をしていますか?」
当時の藩校や私塾の分布図です。
江戸幕府は、儒学を奨励していました。その理由を考えています。
儒学の仁義礼智の何が江戸幕府の考えや期待とマッチしたのでしょうか。
児童の考えが「提出箱」に集まります。

大塩平八郎の乱について考えます。
大塩平八郎の考えや思いを導き出すための
資料が用意されていました。
大塩平八郎の乱がなぜ起きたのか、何をねらったのか、
児童は資料を基に考えます。
児童は自分の考えを提出したり、友達の考えを参考にしたりしながら
授業は進んでいきました。
江戸時代に生まれた新しい学問の広がりと、社会の変化を関連させて考えていました。
先生の教材研究や、協働的な学びにつながる工夫などがよくわかりました。


3年生の「ハッシュドポテトづくり」
ホットプレートでポテトの両面を焼いています。

いっしょにいただきました。
何もつけない味、ケチャップをつけた味、コンソメ味など、
それぞれの味でいただきました。
とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。




 今日の給食は、牛乳・豚丼・薩摩汁でした。


 体験入学をしたお友達から、エアーメールが届きました。
先生がエアーメールを大きくしてみんなに見せてくれました。
お礼に、みんなの元気な様子を送りました。

北海道北見市は-20度の冬です、サンディエゴは+の20度を超えているそうです。

世界は広いですね。


 5時間目、6年1組の理科の授業です。
「水溶液の性質とはたらき」です。
前の時間に行った実験を、動画で振り返りました。

前の時間の授業で行った実験の結果とその考察をグループで話し合っています。
何を確かめるための実験だったのか、
その実験の結果はどうだったのか、
その結果によって何がわかったのかを
話し合っています。



今日の授業では「二酸化炭素は水に溶けるのか?」に迫ります。
そのための実験をみんなで考えています。
どういう実験をしたら確かめられるのかを考えているのです。

先生は、グループの考えを常に見ています。
児童に任せながら、的確な助言を加えていました。
ペットボトルに水を入れます。
そのペットボトルに二酸化炭素を入れます。


そのペットボトルを振ると、ペットボトルがへこみました。
ペットボトルの水を石灰水に少し入れました。
石灰水が白く濁ったならば、二酸化炭素は水に溶けるということになります。
石灰水は白く濁りました。
今日の実験の結果を動画で提出しています。

日本は明治時代に「学制」が制定されました。
以来、学校制度は150年くらい続いています。
教室に黒板があり、児童用の机といすが並んだ光景は、今も続いています。

「個別最適な学び」と「協働的な学び」という言葉があります。
明治時代から続いてきた一斉授業の良さを認めつつ、
今は、児童一人一人の学びと、児童が共に学び合う授業づくりを目指しています。
授業の姿は大きく変わろうとしています。


明日の朝の最低気温は-16度でした。
手袋や帽子を身に付けないで登校している児童がいます。
家が近いのかもしれませんが、
どうか、あたたかい服装で登校してください。